磐城鉱 磐城鉱の概要

磐城鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:24 UTC 版)

化学組成はMn2+(Fe3+,Mn3+)2O4で、正方晶系。ヤコブス鉱(Jacobsite、Mn2+Fe3+2O4等軸晶系1896年命名)の3価の鉄の一部を3価のマンガンが置き換えることにより、対称性の下がった同質異像となったものである。強い磁性を持ち、ヤコブス鉱と共生しない石英としばしば共生していることが特徴。いわき市の古い呼び名にちなんで命名された。発見者の松原は、磐城鉱を発見した業績により、1980年に日本鉱物学会から櫻井賞(第17号メダル)を授与されている。

しかし、スピネル超族の命名規約の確立に伴い、磐木鉱は、ヤコブス鉱に含まれる3価のマンガンのヤーン・テラー効果によって構造に歪みが生じたものと判明した(鉄とマンガンの位置関係は同一であるため、同一鉱物とみなされる[2])。このため、磐木鉱は独立種としての扱いを2018年に取り消され、「ヤコブス鉱Q(Jacobsite-Q)」という亜種名で呼ばれることとなった[3]

関連項目

参考文献

  • 松原聰「新鉱物発見物語」、ちょっとした違いに目を向ける-磐城鉱、2006年、岩波書店、80~84頁。

外部リンク



  1. ^ Matsubara, S. et al. (1979): Iwakiite, Mn2+(Fe3+,Mn3+)2O4, a new tetragonal spinelloid mineral from the Gozaisho mine, Fukushima Prefecture, Japan. Mineral. Jour., 9, 383-391.
  2. ^ Nickel E.H., Grice J.D. (1998) The IMA commission on new minerals and mineral names: procedures and guidelines on mineral nomenclature, 1998. The Canadian Mineralogist, 36, 913-926.
  3. ^ Bosi, F., Biagioni, C. & Pasero, M. (2019) Nomenclature and classification of the spinel supergroup. European Journal of Mineralogy, 31: 183-192


「磐城鉱」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐城鉱」の関連用語

磐城鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐城鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐城鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS