演算 (数学) 演算 (数学)の概要

演算 (数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 00:06 UTC 版)

演算が作用する対象のことを被演算子operand; オペランド、被演算数、引数)という。たとえば、n と 3 とのを表す式 "n + 3" において、"+" は演算子であり、その被演算子は "n" と "3" である。また、数式として一般的な被演算子と被演算子の間に演算子を記述する構文は中置記法と呼ばれる。

数学的には、基本的には、関数(単項演算子では1引数の関数、2項演算子は2引数の関数)をあらわすある種の糖衣構文のようなものに過ぎない。しかし、汎函数計算など、演算子を操作するような手法もある。


  1. ^ 次数を添字とし、一般の冪根を表す場合の根号は二項演算子である。


「演算 (数学)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  演算 (数学)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演算 (数学)」の関連用語

演算 (数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演算 (数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演算 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS