深名線 (ジェイ・アール北海道バス) 担当営業所

深名線 (ジェイ・アール北海道バス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 04:37 UTC 版)

担当営業所

深川営業所

深名線のバス運行にあたり、JR北海道では深川駅構内に深川自動車営業所を新設した[9]。開設当初は所長以下20名(うち運転士16名)という人員配置で、運転士は札幌中央や厚別などの各営業所から選抜した[9]。また、車両についてはJR北海道バスの一般路線では初めてとなる、前扉のみでリクライニングシートを装備した車両が運用されることになった[23]。運行開始当初は45人乗りの大型バス4台と、29人乗りの中型バス3台であった[9]

その後、減便と同時に車両数は7台から5台に減車された[14]。また、2002年10月からの道北バスへの管理委託に伴い、深川営業所にはジェイ・アール北海道バスの社員はいなくなった[17]

車両の老朽取り換えにともない、現在は中型高速バスタイプのトイレ付き車両や、通常の路線バスタイプの車両が使用されている。

輸送人員

年度 輸送人員(人) 特記事項 出典
1995年(平成7年) 65,176 9月4日から [24]
1996年(平成8年) 110,169 通年運行初年度
1997年(平成9年) 107,383  
1998年(平成10年) 99,932  
1999年(平成11年) 93,599  
2000年(平成12年) 90,587  
2001年(平成13年) 87,237  
2002年(平成14年) 72,837  
2003年(平成15年) 70,826  
2004年(平成16年) 60,895  
2005年(平成17年) 58,868  
2006年(平成18年) 53,000   [25]
2007年(平成19年) 51,000  
2008年(平成20年) 46,000  
2009年(平成21年) 42,000  
2010年(平成22年) 39,000  
2011年(平成23年) 39,000  
2012年(平成24年) 37,000  
2013年(平成25年) 35,000  
2018年 (平成30年) 24,455[要出典]

脚注

注釈

出典


  1. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、193頁。ISBN 4-88283-124-4 
  2. ^ 『新幌加内町史』 p. 595
  3. ^ 『新幌加内町史』 pp. 598 - 599
  4. ^ 『新幌加内町史』 pp. 600 - 601
  5. ^ 『新幌加内町史』 pp. 601 - 602
  6. ^ a b 『新幌加内町史』 p. 602
  7. ^ 『新幌加内町史』 pp. 602 - 603
  8. ^ a b 『新幌加内町史』 p. 603
  9. ^ a b c d 鉄道ジャーナル 通巻350号 鈴木文彦『深名線転換バス 発進!』 (1995) p.87
  10. ^ 『新幌加内町史』 pp. 624 - 625
  11. ^ 鉄道ジャーナル 通巻350号 鈴木文彦『深名線転換バス 発進!』 (1995) p.89
  12. ^ 『バスジャパン・ハンドブックシリーズR78 ジェイ・アール北海道バス』 (2012) p.27
  13. ^ 教えてほろみん先生ジェイアール北海道バス深名線”. 幌加内町. 20200318閲覧。
  14. ^ a b c d e f g 鉄道ジャーナル 通巻458号 鈴木文彦『バス転換10年目の深名線を見る』 (2004) p.76
  15. ^ 『新幌加内町史』 pp. 626 - 627
  16. ^ 『バスジャパン・ハンドブックシリーズR78 ジェイ・アール北海道バス』 (2012) p.28
  17. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻458号 鈴木文彦『バス転換10年目の深名線を見る』 (2004) p.77
  18. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、181頁。ISBN 4-88283-117-1 
  19. ^ “深名線 もう乗れない… 54年間の歴史に幕”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1995年9月4日)
  20. ^ “深名線代替バス同乗ルポ 乗客の評価まちまち 思ったほど揺れず「鉄道より座席が狭い」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1995年9月5日)
  21. ^ ジェイ・アール北海道バス 深名線時刻表 2018(平成30)年12月1日改正” (PDF). ジェイ・アール北海道バス. 2019年8月15日閲覧。
  22. ^ バスもり!”. ウェルネット株式会社. 2022年1月14日閲覧。
  23. ^ 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ8 北海道旅客鉄道』 (1996) p.32
  24. ^ 『新幌加内町史』 p. 626
  25. ^ 平成26年度 深川市地域公共交通のあり方 検討結果報告書” (PDF). 深川市. 2017年1月19日閲覧。


「深名線 (ジェイ・アール北海道バス)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深名線 (ジェイ・アール北海道バス)」の関連用語

深名線 (ジェイ・アール北海道バス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深名線 (ジェイ・アール北海道バス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深名線 (ジェイ・アール北海道バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS