棒銀 対振り飛車斜め棒銀

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棒銀の解説 > 対振り飛車斜め棒銀 

棒銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 10:10 UTC 版)

対振り飛車斜め棒銀

△持ち駒 歩
987654321 
  
       
   
    
        
       
   
     
   

対振り飛車棒銀と多くの点で共通する狙いや筋を持っている。対振り飛車急戦戦法の主流と言える。居飛車舟囲い急戦を参照。

船囲いから左銀を▲5七に持っていくバランスの取れた形からの変化の一形態。ここからは、4五歩早仕掛け鷺宮定跡、斜め棒銀、5筋位取りなど様々な形に変化できる。

一般に斜め棒銀と言われるものには2種類ある。

一つは対四間飛車で後手の銀が3二で待機している時に使われた、山田道美の編み出した山田流の定跡のうちの一つ。▲3五歩の突き捨てで銀の進路を確保してから▲4六銀と出る。後手にも△6四角や△5四角などの対抗策もあり、形によってはうまくいかない。そのために青野照市米長邦雄などが作り上げた鷺宮定跡とセットになっている。狭義の斜め棒銀といえばこちらをさす。

第9図はその一例で、後手早繰り銀中飛車の局面で後手の銀が6四に進出したところで、ここから先手の仕掛け▲2四歩△同歩▲3五歩の仕掛けが成立する。以下△同歩▲4六銀に手筋の△3六歩にはかまわず▲3五銀と進出すると、後手は2四の飛車先と4四の地点の2つが受けにくくなっている。

もう一つは一般に4六銀戦法(左銀急戦は4六銀左戦法、右銀急戦は4六銀右戦法)などと呼ばれる、急戦の花形戦法にある順で、後手が△4三銀と上がっている形で▲3五歩~▲4六銀や単に▲4六銀と出る形で、棒銀と似た狙いを持っている。四間飛車のみでなく、三間飛車に対しても稀に指される。棒銀と異なって飛車先が通っており、銀が中央に近いために残って遊ぶことも少なく、柔軟性をもっている。ただし後手の決戦の常套手段である△4五歩が銀にあたるため、角交換後の処置が重要となる。棒銀同様に▲3七銀 - ▲3六銀の建て直しも含みとなっている。この仕掛けは後手番でも有効とされており、詰みまで研究されている形もあるが、途中押したり引いたりの難解な変化も多く持っている。ただし玉が薄く、指しやすい局面から勝ちきるのも難しい。


注釈

  1. ^ 特に1997年第55期名人戦第6局が知られる。

出典

  1. ^ 飯塚 祐紀(著) 最強棒銀戦法:決定版 棒銀の必勝バイブル (スーパー将棋講座) 創元社 2008
  2. ^ 高橋道雄「緊急レポート居飛車vs振飛車プロ間における最近の序盤傾向の研究」第2回 三間飛車中飛車編(『将棋世界』1983年2月号所収)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒銀」の関連用語

棒銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS