東急6000系電車 (2代) 編成表

東急6000系電車 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 09:11 UTC 版)

編成表

7両編成(Qシートなし編成)
 
← 大井町
二子玉川・溝の口・鷺沼・長津田・中央林間
備考
号車 1 2 3 4 5 6 7
形式  
クハ6100
(Tc2)
<  
デハ6200
(M)●
<  
デハ6300
●(M)
 
サハ6400
(T)
 
デハ6500
(M2)
< >
デハ6600
●(M1)
 
クハ6700
(Tc1)
搭載機器   VVVF1 VVVF1 SIV,CP SIV,CP VVVF2  
車両番号

(旧車号)

6103
 

6106
 
6203
 

6206
 
6303(Ⅱ)
(新造)

6306(Ⅱ)
(新造)
6403(Ⅱ)
(6303)

6406(Ⅱ)
(6306)
6503(Ⅱ)
(6403)

6506(Ⅱ)
(6406)
6603(Ⅱ)
(6503)

6606(Ⅱ)
(6506)
6703
(6603)

6706
(6606)
新造の3号車を挿入、
旧3 - 6号車は改番
7両編成(Qシート組み込み編成)
 
← 大井町
二子玉川・溝の口・鷺沼・長津田・中央林間
備考
号車 1 2 3 4 5 6 7
形式  
クハ6100
(Tc2)
<  
デハ6200
(M)●
<  
デハ6300
●(M)
 
サハ6400
(T)
 
デハ6500
(M2)
< >
デハ6600
●(M1)
 
クハ6700
(Tc1)
搭載機器   VVVF1 VVVF1 SIV,CP SIV,CP VVVF2  
車両番号
(旧車号)
6101
 
6102
 
6201
 
6202
 
6301(Ⅲ)
(新造)
6302(Ⅲ)
(新造)
6401(Ⅱ)
(6301)
6402(Ⅱ)
(6302)
6501(Ⅱ)
(6401)
6502(Ⅱ)
(6402)
6601(Ⅱ)
(6501)
6602(Ⅱ)
(6502)
6701
(6601)
6702
(6602)
他編成と共に7両化した後、3号車を差し替え

余剰の2両は5080系へ編入

過去の形態:6両編成(製造時)
 
← 大井町
二子玉川・溝の口・鷺沼・長津田・中央林間
号車 1 2 3 4 5 6
形式  
クハ6100
(Tc2)
<  
デハ6200
(M)●
 
サハ6300
(T)
 
デハ6400
(M2)
< >
デハ6500
●(M1)
 
クハ6600
(Tc1)
搭載機器   VVVF1 SIV,CP SIV,CP VVVF2  
自重 26.9 t 30.7 t 28.2 t 33.3 t 32.9 t 26.8 t
車両番号 6101

6106
6201

6206
6301

6306
6401

6406
6501

6506
6601

6606

凡例・備考

  • VVVF1:主制御器(1C4M1群) 
  • VVVF2:主制御器(1C4M2群) 
  • SIV:補助電源装置(210kVA静止形インバータ) 
  • CP:空気圧縮機
  • <>:パンタグラフ
  • ●:車椅子スペース設置箇所
  • 網掛け():Qシート車
  • (Ⅱ):同じ番号を名乗る2代目の車両
  • (Ⅲ):同じ番号を名乗る3代目の車両

注釈

  1. ^ そのため妻面の機器箱も存在。
  2. ^ このうち鴨居カバーはLCD更新時に交換されたため、以降は通常の色となった。
  3. ^ 6000系では6020系よりも表面積が大きい。
  4. ^ 4日に八王子まで輸送。5日には続けて輸送された3008Fと併合し、6日の八王子からの輸送は8両で行われた。

出典

  1. ^ 『「大井町線改良工事および田園都市線複々線化工事」に伴う大井町線急行運転実施時期の変更について』(プレスリリース)東京急行電鉄、2003年6月18日http://www.tokyu.co.jp/file/030618.pdf2018年7月22日閲覧 
  2. ^ a b 『3月28日、大井町線の急行運転を開始、田園都市線の混雑緩和を目指します さらに新型車両導入、田園都市線の夕刻・夜間の増発など、快適・便利な鉄道を目指した施策に取り組みます』(プレスリリース)東京急行電鉄、2008年2月15日http://www.tokyu.co.jp/file/080215-1.pdf2018年7月22日閲覧 
  3. ^ 『田園都市線および大井町線の朝ラッシュ時の混雑緩和施策を実施 ピーク前増発や大井町線急行7両編成化など、都心方面の輸送力を増強するとともに、移動手段、働く場所、乗車時間の多様な選択肢を提供します』(プレスリリース)東京急行電鉄、2017年3月22日http://www.tokyu.co.jp/file/170322-1.pdf2018年7月22日閲覧 
  4. ^ 都心方面への輸送力を増強し混雑緩和を推進します! 大井町線急行列車の7両編成化と新型車両6020系の導入” (PDF). 東京急行電鉄株式会社 (2017年10月12日). 2017年10月12日閲覧。
  5. ^ 東急6000系中間車が甲種輸送される 鉄道ファン(railf.jp) 2017年8月30日
  6. ^ 東急大井町線で7両編成の急行列車の運転開始 鉄道ファン(railf.jp) 2017年11月5日
  7. ^ 東急6000系「Qseat」車が甲種輸送される - 鉄道ファン(railf.jp)鉄道ニュース 2019年4月24日掲載
  8. ^ 東急デハ6300形2両が甲種輸送される|鉄道ニュース|2019年9月5日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2021年4月8日閲覧。
  9. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』2015年12月臨時増刊号(通巻912号)「東京急行電鉄 現有車両プロフィール2015」年度別車両動向(pp.237-249)
  10. ^ 鉄道業界初!ソフトバンクの4Gデータ通信に対応した LED蛍光灯一体型の防犯カメラを東急電鉄所属の全車両へ導入完了! - 東京急行電鉄ニュースリリース 2020年7月27日


「東急6000系電車 (2代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急6000系電車 (2代)」の関連用語

東急6000系電車 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急6000系電車 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東急6000系電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS