東京ベイシティ交通 車両

東京ベイシティ交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 01:27 UTC 版)

車両

旧オリエンタルランド交通時代はいすゞ自動車日産ディーゼル工業(現在のUDトラックス)が主体だったが、その後日産ディーゼル車は置き換えで全車廃車されたことで、ジェイ・バス製車両に統一されている。基本的にいすゞが中心で、狭窄路線およびコミュニティバス予備として日野・ポンチョが導入されている。いすゞ車では純正ボディと並行して富士重工業製ボディも採用されていた。また、浦安駅からディズニーランド来場者輸送を担当していたことと、沿線に大規模な住宅団地や流通団地、あるいは学校を抱える関係で大型路線車はホイールベース5.5 - 6.0mの長尺車両が多く、低床車導入前は3扉車が主体だった。ノンステップ車は当初ホイールベース5.3mクラスを採用していたが、2代目エルガでは6.0mを採用する。初代エルガと初代エルガミオのCNG車は千鳥営業所に併設されていた浦安エコ・ステーションが閉所となったため2017年に引退した[16]。日野ではブルーリボンシティハイブリッドが2台導入されていた。カラーリングは白地に緑と紺の帯が標準である。1980年代はクリーム色に緑と黄緑の帯を採用していた。高速路線車は当初、白地に緑・紺(・赤)だったが、現在は京成グループ共通のカラーに統一されている。

コミュニティバス「おさんぽバス」は当初クセニッツCITY3のCNG車と予備車のオムニノーバ・マルチライダーだったが、2007年3月開業の舞浜線には新規に、2007年10月の市民病院線(現在の医療センター線)にはクセニッツの置き換えとして日野・ポンチョが採用された。カラーリングは白一色に太陽をイメージした黄色の渦巻きとテントウムシのワンポイントである。

  • 過去の車両







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ベイシティ交通」の関連用語

東京ベイシティ交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ベイシティ交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京ベイシティ交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS