本妙寺事件 検挙者処分

本妙寺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 06:05 UTC 版)

検挙者処分

検挙者処分
送致先 日付 未感児 備考
愛生園 7月9日 13 10 3 26
敬愛園 7月10日 12 9 10 31
光明園 7月12日 21 19 4 44
楽泉園 7月14日 17 10 9 36 一部特別病室に入室
九州療養所 7月14日 2 5 1 8 重症および輸送不能
非らい送還 - 6 5 0 11
引き渡し 7月14日 - - 1 1 親の希望により実兄に
- 71 58 27 157

強制収容のその後

身柄は一応トラックにて九州療養所に運び、構内にある警察留置場と監禁室に収容した。その後本省の指示に従い、別の療養所に医師が付き添って送致した(表参照)。熊本県と市当局の協力の下、遺家族の救護、跡地の浄化(患者の家屋は買収の上、焼却、消毒は熊本薬学専門学校学生がおこなった)、豚、鶏等生物は売却し、持ち主に送り届け、禍根を残さないように努力した。これらはらい予防協会でおこなった。当時の会長は山田俊介熊本県警察部長。[6]その後、昭和18年4月には、本妙寺参道には別の患者が並んだ。戦争直後も同様であったが、いつしか並ばないようになった。

文献

  • 『菊池恵楓園50年史』国立療養所菊池恵楓園、合志、1960年、71-84頁。 
  • 『壁をこえて——自治会八十年の軌跡』菊池恵楓園入所者自治会、合志、2006年、78-81頁。ISBN 4877552324 
  • 潮谷総一郎 (1952), “本妙寺癩窟”, 日本談義 (日本談義社) 23 

関連項目


  1. ^ 潮谷総一郎 1952.
  2. ^ 福田令寿 『百年史の証言』 熊本日日新聞社 1971 p369
  3. ^ 壁をこえて 2006, p. 78.
  4. ^ 菊池恵楓園50年史 1960, p. 81.
  5. ^ 菊池恵楓園50年史 1960, p. 82.
  6. ^ 菊池恵楓園50年史 p84


「本妙寺事件」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本妙寺事件」の関連用語






6
10% |||||





本妙寺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本妙寺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本妙寺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS