春史大賞映画祭 春史大賞映画祭の概要

春史大賞映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 10:05 UTC 版)

春史大賞映画祭
各種表記
ハングル 춘사대상영화제
漢字 春史大賞映画祭
発音 チュンサ テサン ヨンファジェ
日本語読み: しゅんしたいしょうえいがさい
英語 Chunsa Film Festival
テンプレートを表示

沿革

「春史」は朝鮮映画黎明期の映画監督・羅雲奎の号。1990年、韓国映画監督協会会長のキム・ホソンの提唱で、羅雲奎の生涯や作品を記念するべく春史映画芸術賞が創設された。

第9回(2001年)から映画祭の形式となり、春史羅雲奎映画芸術祭という名称になった。第14回(2006年)からは会場を利川市とし、利川春史大賞映画祭の名称で映画祭を開催している。

授賞部門

第16回利川春史大賞映画祭(2008年)では、次の授賞部門が設けられた。

  • 春史大賞
    • 大賞
  • 作品賞
    • 最優秀作品賞
    • 審査委員特別賞
  • 部門賞
    • 監督賞
    • 脚本賞
    • 男優主演賞
    • 女優主演賞
    • 撮影賞
    • 照明賞
    • 音楽賞
    • 美術賞
    • 編集賞
    • 技術賞
    • 男優助演賞
    • 女優助演賞
    • 新人監督賞
    • 新人男優賞
    • 新人女優賞
  • 特別賞
    • うつくしい映画人功労賞
  • 韓流文化賞
    • 韓流文化大賞
    • 韓流文化賞

最優秀作品賞受賞作品

最優秀作品賞

  • 第1回(1990年) パク・クァンス監督『追われし者の挽歌
  • 第2回(1991年) キム・ホソン監督『死の賛美』 
  • 第3回(1992年) パク・ジョンウォン監督『われらの歪んだ英雄』 
  • 第4回(1993年) イム・グォンテク監督『風の丘を越えて/西便制』 
  • 第5回(1994年) イム・グォンテク監督『太白山脈』 
  • 第6回(1995年) パク・クァンス監督『美しい青年、全泰壱』 
  • 第7回(1999年) イ・グァンモ監督『スプリング・イン・ホームタウン』 
  • 第8回(2000年) パク・チャヌク監督『JSA』 

春史映画芸術祭大賞

作品賞

最優秀作品賞

  • 第15回(2007年) チョ・グンシク監督『夏物語』 

外部サイト

関連項目


  1. ^ 第16回(2008年)の主催団体。公式サイトより。


「春史大賞映画祭」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春史大賞映画祭」の関連用語

春史大賞映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春史大賞映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春史大賞映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS