幡生総合鉄道部 幡生総合鉄道部の概要

幡生総合鉄道部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 21:25 UTC 版)

幡生総合鉄道部
基本情報
鉄道事業者 日本貨物鉄道
帰属組織 関西支社
配置両数
機関車 0両
合計 0両
備考 2010年に全車転出
2021年に「幡生機関区」から組織改編
テンプレートを表示

国鉄時代は下関運転所幡生支所として貨物用電気機関車が配置されており、JR貨物発足時に幡生機関区(はたぶきかんく)として発足したが、運転士の所属だけで機関車の所属はなく、山陽本線・鹿児島本線門司駅構内にあるデッドセクションを通過するために、直流電気機関車と直流交流両用電気機関車の交換が主に行われる。機関車の付け替えや列車の入れ換え作業は西日本旅客鉄道(JR西日本)に委託していたが、2021年(令和3年)4月より業務内容が拡充され操車業務がJR貨物直営(ジェイアール貨物・中国ロジスティクス)で行えるようになった。これに合わせて機関区が組織改編され、新たに幡生総合鉄道部として発足したものである[1]。なお幡生操車場の信号取扱業務は引き続きJR西日本に委託されている。

かつて、山陽本線厚狭駅幡生機関区厚狭派出を擁していた。


  1. ^ “JR貨物「幡生総合鉄道部」を開所”. 交通新聞. (2021年4月8日). https://news.kotsu.co.jp/Contents/20210408/767132cf-ca46-47d7-a907-8c15a3555f43 2021年6月12日閲覧。 
  2. ^ 交友社 鉄道ファン2010年6月号p.173
  3. ^ a b 鉄道ピクトリアル』2000年1月号(No.680)p.33


「幡生総合鉄道部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幡生総合鉄道部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡生総合鉄道部」の関連用語

幡生総合鉄道部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡生総合鉄道部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幡生総合鉄道部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS