大阪運輸支局 所在地

大阪運輸支局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:16 UTC 版)

所在地

管轄区域

組織

現在、課制からスタッフ制となっており各部門には首席運輸企画専門官(検査・整備部門のみ首席陸運技術専門官)が配置されている。

  • 支局長
    • 次長
    • 総務・企画部門
    • 輸送部門
    • 監査部門
    • 検査・整備部門
    • 登録部門

沿革

  • 1949年 - 運輸省大阪府陸運事務所として発足。「大」ナンバーの交付開始。
  • 1964年 - 交付されるナンバーが「大」から「大阪」「泉」に変更となる。
  • 1983年 - 大阪市に大阪府陸運事務所なにわ支所を開設、「なにわ」ナンバーの交付開始。
  • 1988年 - 和泉支所で交付されるナンバーが「泉」から「和泉」に変更となる(総排気量360cc超550cc以下の軽自動車用中型番号標を除く。同番号標については当初から「和泉」のフル表記であった)。
  • 2007年 - 和泉自動車検査登録事務所でご当地ナンバー「堺」の交付開始。

備考

  • 大阪」ナンバー
  • なにわ」ナンバー
    • 大阪市を管轄区域とするが「大阪」が使えないため、大阪市域の古称・別称である「なにわ」が採用されている。平仮名表記となった理由は定かではないが、「なにわ」の漢字表記が複数存在することから、それを回避して平仮名表記になったと思われる。なお、「なにわ」ナンバーは全国で二例目の平仮名ナンバーである。
    • 平仮名ナンバーは他に、「いわき」ナンバー(福島運輸支局いわき自動車検査登録事務所管内)、「とちぎ」ナンバー(栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所管内)、「つくば」ナンバー(茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所管内のうち、つくば市などのご当地ナンバー)がある。
  • 和泉」ナンバー(「」ナンバー)
    • 「なにわ」ナンバー交付開始以前は、大阪市大正区浪速区西成区住之江区(1974年に住吉区から分区)・住吉区・阿倍野区東住吉区平野区(1974年に東住吉区から分区)にも「」ナンバーが交付されていた。
    • 「泉」ナンバーは地名一文字表記の原則である頭文字を使用していない珍しいナンバーだった。和歌山県陸運事務所(現・和歌山運輸支局)が既に「和」ナンバーを交付していたためで、通常なら当初からフル表記となる。



「大阪運輸支局」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪運輸支局」の関連用語

大阪運輸支局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪運輸支局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪運輸支局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS