大福駅 利用状況

大福駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 02:40 UTC 版)

利用状況

大福駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[7]。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(大福駅)
年度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 1日当たり 調査日 調査結果
1982年(昭和57年)   ←←←←   358,692 983 11月16日 2,923  
1983年(昭和58年)   ←←←←   349,589 955 11月8日 2,995  
1984年(昭和59年)   ←←←←   345,026 945 11月6日 2,905  
1985年(昭和60年)   ←←←←   331,935 909 11月12日 2,772  
1986年(昭和61年)   ←←←←   331,747 909 11月11日 2,722  
1987年(昭和62年)   ←←←←   331,100 905 11月10日 2,732  
1988年(昭和63年)   ←←←←   330,854 906 11月8日 2,816  
1989年(平成元年)   ←←←←   330,878 907 11月14日 2,699  
1990年(平成2年)   ←←←←   342,844 939 11月6日 2,754  
1991年(平成3年)   ←←←←   351,138 959      
1992年(平成4年)   ←←←←   347,897 953 11月10日 2,478  
1993年(平成5年)   ←←←←   350,164 959      
1994年(平成6年)   ←←←←   362,447 993      
1995年(平成7年)   ←←←←   362,378 990 12月5日 2,590  
1996年(平成8年)   ←←←←   352,930 967      
1997年(平成9年)   ←←←←   342,202 937      
1998年(平成10年)   ←←←←   338,135 926      
1999年(平成11年)   ←←←←   330,366 903      
2000年(平成12年)   ←←←←   324,989 890      
2001年(平成13年)   ←←←←   313,490 859      
2002年(平成14年)   ←←←←   302,844 830      
2003年(平成15年)   ←←←←   293,284 801      
2004年(平成16年)   ←←←←   293,971 805      
2005年(平成17年) 179,640 ←←←← 111,093 290,733 797 11月8日 1,952  
2006年(平成18年) 179,430 ←←←← 111,060 290,490 796      
2007年(平成19年) 180,600 ←←←← 110,886 291,486 796      
2008年(平成20年) 187,800 ←←←← 109,611 297,411 815 11月18日 1,807  
2009年(平成21年) 182,340 ←←←← 106,523 288,863 791      
2010年(平成22年) 177,900 ←←←← 108,936 286,836 786 11月9日 1,794  
2011年(平成23年)   ←←←←   294,468 805      
2012年(平成24年)   ←←←←   291,343 798 11月13日 1,655  
2013年(平成25年) ←←←← 303,695 832
2014年(平成26年) ←←←← 291,028 797
2015年(平成27年) ←←←← 299,256 818 11月10日 1,698
2016年(平成28年) ←←←← 298,611 818
2017年(平成29年) ←←←← 296,096 811
2018年(平成30年) 188,040 ←←←← 101,992 290,032 795 11月13日 1,642
2019年(令和元年) 187,350 ←←←← 104,482 291,832 797
2020年(令和2年)   ←←←←            
2021年(令和3年)   ←←←←       11月9日 1,420  
2022年(令和4年)   ←←←←       11月8日 1,406  

注釈

  1. ^ 坪井遺跡と併せて紹介する時は「坪井・大福遺跡」と呼ばれる( かしはら探訪ナビ:坪井・大福遺跡, 橿原市, オリジナルの2021年5月15日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210515024128/https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/spot/tsuboi.html 2022年12月26日閲覧。 

出典

  1. ^ a b c d e 神門稔 (2015年3月17日). “近鉄100年物語:大福 「蹴鞠」支える心意気”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 
  2. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  3. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、86頁。全国書誌番号:21906373 
  4. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、156頁。全国書誌番号:21906373 
  5. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月9日閲覧 
  6. ^ a b 駅の情報|大福”. 近畿日本鉄道. 2021年11月8日閲覧。
  7. ^ 奈良県統計年鑑
  8. ^ ふくふくふくふく 至福の乗車券”. 近畿日本鉄道. 2014年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月9日閲覧。
  9. ^ 近鉄&ロッテコラボ、今度は「大福駅」を七福神でジャック おたくま経済新聞 2014年1月15日


「大福駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大福駅」の関連用語

大福駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大福駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大福駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS