国立博物館物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 日本の漫画作品一覧 > 国立博物館物語の意味・解説 

国立博物館物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 02:34 UTC 版)

国立博物館物語
ジャンル SF漫画
漫画
作者 岡崎二郎
出版社 小学館
掲載誌 ビッグコミックスペリオール
レーベル ビッグコミックス
発表号 1996年18号 - 1999年14号
発表期間 1996年9月15日 - 1999年7月15日
巻数 全3巻
話数 全69話[1]
テンプレート - ノート

国立博物館物語』(こくりつはくぶつかんものがたり)は、岡崎二郎による漫画

ビッグコミックスペリオール」(小学館)において、1996年18号から、1999年14号まで連載されていた。全69話。1999年、第3回文化庁メディア芸術祭マンガ部門 優秀賞 受賞。

おもに生物学の知識がメインとなっている、学習漫画色の強いSF漫画

概要

東京上野公園にある『新東京博物館』では、ニューロ・チップAIスーパーE」を使い、白亜紀後期の恐竜時代を仮想体験できるアミューズメント・パークの設立を行う計画が立てられている。ワークメットを装着することで、スーパーEが発する情報を体験者が受け取り、また体験者の脳が発する信号をスーパーEが受け取る。そうすると仮想世界の中で体験者が自在に動き出すという仕組みになっている。しかし現実では万人がうまくいくわけではなく、開発当時に実際に入れたのは博物館の地学部員、森高弥生だけであった。そこで、コンピュータを完成するために弥生が単身スーパーEの世界に入り、データを採集することになった。

この作品はスーパーEの世界での出来事と、弥生が体験するさまざまな自然界での出来事を描いた漫画である。

登場人物

森高弥生
主人公。新東京博物館に勤務している地学部員。スーパーEの仮想世界に入ることができる。

既刊一覧

ビッグコミックス 小学館(発売日は[2]より)

脚注

  1. ^ うち1話「黄金のアンモナイト」(ビッグコミックスペリオール 1997年5月15日号)はビッグコミックス未収録。「岡崎二郎SF短編集 ビフォー60」(復刊ドットコム)に初収録。
  2. ^ 小学館オンライン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立博物館物語」の関連用語

国立博物館物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立博物館物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立博物館物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS