吾妻神社 (木更津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吾妻神社 (木更津市)の意味・解説 

吾妻神社 (木更津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 10:26 UTC 版)

吾妻神社

拝殿
所在地 千葉県木更津市吾妻2-7-55
位置 北緯35度23分28.3秒 東経139度55分11.4秒 / 北緯35.391194度 東経139.919833度 / 35.391194; 139.919833座標: 北緯35度23分28.3秒 東経139度55分11.4秒 / 北緯35.391194度 東経139.919833度 / 35.391194; 139.919833
主祭神 弟橘媛
社格 村社
別名 吾妻様
例祭 7月の第2土曜日
テンプレートを表示

吾妻神社(あづまじんじゃ)は、千葉県木更津市吾妻にある神社である。祭神は弟橘媛(オトタチバナヒメ)旧社格村社

八剱八幡神社兼務社であり、御朱印もそちらで得ることができる。

概要

創建は不詳。祭神は弟橘媛であり、江戸砂子に「君去津(きみさらづ)吾妻大明神はすなわち弟橘媛の霊社也」とあり、社伝にも「日本武尊御東征のみぎり相模から上総へ渡ろうとした時、海上にわかに荒れ、海に身を投じた姫のお袖が数日後この近くの海岸に漂着したので、これを納めて吾妻神社を建てた」とある[1][2][3]

境内

鏡ヶ池

鏡ヶ池

昔、この場所に吾妻の森があり、森の中心に水がきれいに澄んだ形の良い池があった[4]日本武尊や従者たちはその池の水で喉を潤し、水面を鏡の代わりにし、疲れ果てた己の姿を見て、身なりを整えたとされ、また、その池には弟橘媛が使った鏡を沈めたとも伝えられ、その故事に因んでこの池は「鏡ヶ池」と呼ばれるようになった[4]。現在の鏡ヶ池は古い池を修復したものである[4]

富士塚

文久3年(1863年)8月1日、徳行明鐘(とくぎょうめいしょう)俗名市次郎という修験者が富士山麓での三十三度の大願成就を記念して建立したとされる富士塚[4]。富士山の火山岩を積み上げ、頂上に富士本宮の祭神コノハナノサクヤヒメニニギノミコトの石碑があり霊峰富士がさらに美しく、裾の走水も手に取るように眺められたとされる[4]。平成になり、県道拡張に合わせて今の場所に移設された[4]

金毘羅神社(金毘羅様)

漁業の町として発展してきた旧吾妻村としての海の守り神として、七福神とともに海側を向いて(参道の右側に)祀られている金毘羅神社[4]

山王神社(山王様)

山の神様として山側に向けて祀られてる山王神社[4]。小さな社殿の脇には三猿の石碑があり、厄介な虫を封じてくれる「見ざる」「言わざる」「聞かざる」の三猿庚申(こうしん)信仰の神様として信仰されている[4]

交通

脚注

  1. ^ 由緒 - 吾妻神社
  2. ^ 吾妻神社 - 木更津市観光協会
  3. ^ 吾妻神社 - 千葉県観光物産協会
  4. ^ a b c d e f g h i 境内紹介 - 吾妻神社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吾妻神社 (木更津市)」の関連用語

吾妻神社 (木更津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻神社 (木更津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吾妻神社 (木更津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS