仮面ライダーW 主題歌・挿入歌

仮面ライダーW

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 21:53 UTC 版)

主題歌・挿入歌

オープニングテーマ「W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 編曲 - TAKUYA、鳴瀬シュウヘイ / 歌 - 上木彩矢 w TAKUYA
第28話、第48話では挿入歌としても用いられた。最終話ではエンディングとして用いられた。
挿入歌
本作品でもエンディングテーマは存在せず、以下の曲が主に戦闘シーンに挿入される。キャラクターソング以外の歌手は番組オリジナルのグループが起用されており、グループ名にはそれぞれ実在のハリケーンサイクロンの名前(あるいはそれをもじったもの)が付けられている。またこれらのオリジナルグループは「風都で活動しているグループ」という設定になっている。
Cyclone Effect」(第3 - 6・9・23 - 26・45話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - AYANO / 編曲 - Labor Day / 歌 - Labor Day
仮面ライダーW サイクロンジョーカーのテーマソング。21話、48話では、バラード調にアレンジされた「acoustic edit.」が使用された。
「Finger on the Trigger」(第7・8・14・16・18・30・39話)
作詞 - 藤林聖子、鬼音鼓 / 作曲・編曲 - 五十嵐“IGAO”淳一 / 歌 - Florida Keys
仮面ライダーW ルナトリガーのテーマソング。翔太郎のカラオケの十八番らしく、23話では歌番組「フーティックアイドル」で、翔太郎とフィリップが歌っていた。翔太郎とフィリップが歌ったバージョンは放送当時は商品化されなかったが、2019年5月1日に発売された「平成仮面ライダー20作記念ベスト」にて再編集をした「Finger on the Trigger(平成ベスト RE-EDIT ver.)」として収録された。
「Glorious street 栄光の道」(第8話)
歌 - Florida Keys
CDのライナーノーツには歌詞が掲載されておらず、制作者の名前も表記されていないが、DJ HurryKennが「サビの歌詞は自分が作詞した」と語っている。
「Free your heat」(第10・11・13・19 - 21話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - Ryo / 歌 - Galveston 19
仮面ライダーW ヒートメタルのテーマソング。
Naturally」(第13・14・17話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 歌 - 園咲若菜(飛鳥凛)
園咲若菜のキャラクターソング[注釈 40]
「Leave all Behind」(第22・44話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - Ryo / 編曲 - Wilma-Sidr / 歌 - Wilma-Sidr
仮面ライダーアクセルのテーマソング。『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル』では主題歌に使用される。
Love♡Wars」(第23・24話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 歌 - Queen & Elizabeth
クイーン&エリザベスのキャラクターソング[注釈 40]
「風都タワー」(第23話)
歌 - ジミー中田(冨田佳輔)
劇中ではライアー・ドーパントに操られた人以外からはことごとく酷評されているが、同話に本人役で出演したTAKUYAは、「FU-TO HIT on GROOVE」(後述)にゲスト出演した際に「本気で歌おうとするととても難しい」とコメントしている。
Nobody's Perfect」(第32・38・41・42話)
作詞 - 松井五郎 / 作曲・歌 - 鳴海荘吉 / 編曲 - 菅原弘明
鳴海荘吉が作り、歌う(という設定の)バラード。また、最終話の次回予告では通常の「W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜」のインストではなくこちらがBGMに使われている。
「Extreme Dream」(第46・48話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - AYANO / 編曲 - Labor Day / 歌 - Labor Day
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリームのテーマソング。
「仮面ライダーW SPECIAL CD-BOX」にて初収録され、ファン投票で収録曲を決める「KAMEN RIDER BEST 2000-2011」で投票数2位で再収録された。

注釈

  1. ^ タイトル・ロゴには「仮面ライダー」「ダブル」「W」「KAMEN RIDER DOUBLE」が併記されている。本作品から「仮面ライダー」の英文表記が「MASKED RIDER」から「KAMEN RIDER」に変更された。なお、正確にはダブル(double)の意味をWと表記するのは日本独特の誤表記である。
  2. ^ 各回の次回予告でも使用。最終回の予告ではこれを捩る形で「これで終わりだ」とナレーションされている。
  3. ^ この「相棒」という案が浮かぶまではフィリップという存在は無く、当初は1人で変身する主人公(後の翔太郎に相当するが、当時はこの主人公をフィリップと呼んでいた)と彼の心の支えである荘吉による「2人で1人」という考えであったという[2]
  4. ^ ハードな人生を背負ったフィリップは、クールな存在であるため、主人公がハードボイルドであると物語がうまく進まず、フィリップとの対比にならないため、人間味を出すためにWのデザインから「ハーフボイルド」という造語で表現することとなった[3]
  5. ^ 石森プロ早瀬マサトは、フィリップを『ジュン』のジュン、翔太郎を『多羅尾伴内』の2代目・紙袋順平として描いている[4]
  6. ^ 本作品が放送された2009年は、同作品の放送からちょうど30周年にあたる。
  7. ^ 「主人公の服装やハードボイルドな嗜好」や「肩こり持ちのベテランと探偵に反発する若手の刑事コンビ」など。
  8. ^ デザインモチーフは、石ノ森章太郎の漫画『S・Pハーレー』の頭が彗星になったキャラクター[12]
  9. ^ 仮面ライダーフォーゼ』第2話でこの様子を伝える「風都日報」の記事が登場している。
  10. ^ 巨大なナルトは、石ノ森萬画館がある宮城県石巻市の蒲鉾屋「白謙」製のもの[15]
  11. ^ たとえば、本棚の中でのクレイドール・ドーパントへの変身など。
  12. ^ ただし「園咲若菜」の本には辿り着けたためミュージアムと関係ない「表向きの情報」は入手できる模様。
  13. ^ 本棚の移動が停止、そのまま全ての本棚が砕ける演出がされる。
  14. ^ 『MOVIE大戦CORE』より、1999年11月に最初のドーパント事件が発生したことが判明する。
  15. ^ 劇中に登場した物の大半は大文字であり小文字は僅かだが、関連書籍に収録されている未登場のメモリには小文字の物が多数存在する[26]
  16. ^ バグなどの異常が発生した場合は、ブラックアウトする[27]
  17. ^ 書籍によっては「生体コネクタガン」と記述している[28]
  18. ^ 実際の手術用縫合器を元にデザインされ、元となった手術用縫合器を改造して作られた[15][28]
  19. ^ 戦闘力以上に、より特異性の高い能力・連携によって推理・戦闘の両面で複雑さを高めるケースが多く見られた。こうした性質から、Wの上位フォームであるエクストリームも単純な戦闘能力の強化以上に「敵の能力の解析・無効化」を最大の特徴としている。
  20. ^ そのため、「前半で翔太郎たちがドーパントであると着目していた人物は無実で、正体はその周辺の(特に異性の)別人だった」という演出が少なくない。女性が犯人の場合も多く、逆に声を変えることで裏をかくエピソードが存在し、東映の作品公式サイトでも「風都は悪女が多い」と評されている。
  21. ^ 直接触れずに物を操れる、目から光線を放てるようになる、など。
  22. ^ 『MOVIE大戦CORE』ディレクターズカット版でスパイダーメモリ使用者が死亡するなど異なる描写があるが、これはメモリが初期型だからと明言されている[要出典]
  23. ^ 『Zを継ぐ者』では、組織の中核に近いメモリほど機密保持のために記憶の破壊性が強くプログラムされているらしく、粗末な護身用のメモリには破壊されると自爆する機能が付いているものもあると説明されている。
  24. ^ クレイドールはベルトのフィルター機能を低下させることで、パワーアップしたこともある。
  25. ^ テラー・ドーパントのドライバーのみ、ドーパント本体から伸びる触手のようなものと球体が一体化している。
  26. ^ 第43・44話の老人化した状態の翔太郎も桐山が声を充てている[35]
  27. ^ 第18話オープニングでの表記は「謎の男」。
  28. ^ 第24話でフィリップが若菜の身代わりになったシーンでは、蹴り上げる際に菅田が足が上がらなかったことから、その場面のみ飛鳥が吹き替えを担当している[36]
  29. ^ オープニングのクレジット表記は第3話では「フィリップ・幼少」、第14話では「幼少期の若菜の弟」。
  30. ^ 第14話まではノンクレジット。
  31. ^ 第20話でのクレジット表記は「竜の父」。
  32. ^ 第20話でのクレジット表記は「竜の母」。
  33. ^ 第20話でのクレジット表記は「竜の妹」。
  34. ^ オープニングでは役名未表記。
  35. ^ ノンクレジット。
  36. ^ a b 第29話はノンクレジット。
  37. ^ 井坂深紅郎を演じた檀臣幸は夫であり、夫婦で出演した。ただし、共演シーンはない。
  38. ^ 当初、三条はトイアドバイザーとしての参加だったが、「ハードボイルド探偵」という要素が難しく、何度も何度も暗礁に乗り上げたことから塚田の提案で脚本として参加することとなった[19]
  39. ^ 第9話以降はほぼ三条と二人で交互に脚本を担当している。
  40. ^ a b 劇中でも彼女らはこれらの曲でCDデビューしている(ただしジャケットは異なっている)。
  41. ^ 脚本の三条は、当初は全50話ほどと見込んでいたため、後半に向けての内容の整合とサブタイトルにアルファベットをつけることが難しかったという[3]
  42. ^ 11月1日は第41回全日本大学駅伝中継のため休止。
  43. ^ 2009年12月27日は『小学生クラス対抗30人31脚全国大会 2009年完全版スペシャル』放送のため休止。
  44. ^ a b このエピソードのオープニングでは、劇中の歌番組のスタジオでの上木、TAKUYAによるライブバージョンの映像が用意され、サビを中心に23話では前半、24話では後半がそれに差し換えられた。
  45. ^ 6月13日は『2010 FIFAワールドカップ ハイライト』放送のため休止。
  46. ^ a b ただしDVD・BD、東映チャンネルでの再放送、YouTubeなどのネット配信ではオープニングは通常版に差し替えられ、提供画面は省略されている。
  47. ^ アニメ版ではタイトルロゴに「FUUTO PI」という欧文表記が併記される。
  48. ^ 当初は、フィリップ消滅から復活までの「空白の1年」を描く予定だったが、主人公の翔太郎が精神的に落ちており、テンションが低いままの一定のテンションで描き続けることには読み切りでは可能だが、連載では面白くないため、続編を描くものとなった[72]
  49. ^ 「tに気をつけろ」など。サブタイトルに含まれるアルファベットについては、テレビシリーズと小説版で大文字を用いていたのに対して、同作品では小文字が用いられている。
  50. ^ フィリップの頭髪も、サイクロンメモリを意識した緑色に変更されている。

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮面ライダーW」の関連用語

仮面ライダーWのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮面ライダーWのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮面ライダーW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS