京都市営バス九条営業所 京都市営バス九条営業所の概要

京都市営バス九条営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:45 UTC 版)

京都市営バス 九条営業所
Kyoto City Bus Kujo bus office
京都市営バス九条車庫
所在地 京都府京都市南区東九条下殿田町
座標 北緯34度58分44.76秒 東経135度45分22.32秒 / 北緯34.9791000度 東経135.7562000度 / 34.9791000; 135.7562000座標: 北緯34度58分44.76秒 東経135度45分22.32秒 / 北緯34.9791000度 東経135.7562000度 / 34.9791000; 135.7562000
営業開始 1977年昭和52年)10月1日
系統数 16
5、6、50、71、特71、88、急行101、106、111、202、205、207、208、快速202、快速205、快速立命館
運行担当区域 北区西部と市内中心部
テンプレートを表示

九条車庫を経由する循環系統、京都駅を発着する均一系統の他、2007年3月からは、北区西部と市内中心部を結ぶ路線も新たに運行するようになった。 操車業務は、岩倉操車場(最寄停留所は岩倉操車場前)、壬生操車場(最寄停留所はみぶ操車場前)、三哲操車場(最寄停留所は下京区総合庁舎前)でも行なっている。委託先の撤退に伴い2020年3月20日から運行・整備の全てが直営化された[1]


  1. ^ a b c d “京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも”. 京都新聞. (2018年11月7日). オリジナルの2019年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191209020733/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/332 2020年3月19日閲覧。 
  2. ^ 令和3年3月実施 市バス新ダイヤ及び地下鉄のコトキン・ライナー(終電延長)の休止” (PDF). 京都市交通局. 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
  3. ^ 【お知らせ】令和2年3月実施 市バス新ダイヤ” (PDF). 京都市交通局 (2020年2月8日). 2020年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月19日閲覧。
  4. ^ 乗客数は日本随一? 京都市バス、1日3万5000人が利用する系統とは 混雑対策どうする
  5. ^ 北大路バスターミナルは営業終了後の到着となるため通過する。
  6. ^ a b この運用は快速205号系統の返却便を兼ねており、往路を快速205号系統で立命館大学まで運行後、わら天神前まで回送されて営業運転に入る。
  7. ^ 平成31年3月実施の市バス新ダイヤについて”. 京都市交通局 (2019年1月25日). 2019年1月26日閲覧。


「京都市営バス九条営業所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市営バス九条営業所」の関連用語

京都市営バス九条営業所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市営バス九条営業所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市営バス九条営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS