九段 ギャラリー

九段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 23:10 UTC 版)

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 斎藤長秋 編「巻之二 天枢之部 九段坂」『江戸名所図会』 一、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、90-91頁。NDLJP:1174130/51 

関連項目

外部リンク


  1. ^ 旧平川。江戸時代には神田川が新たに開削されてお茶の水方面に本流が移り、切り離された下流域(日本橋川)は俎橋の先で「堀留」となっていた。明治以後、再び飯田町の旧流域を開削してつながる。
  2. ^ 坪内祐三『靖国』(新潮社、1999年)
  3. ^ 『富士見地区“まちの記憶・まちの暮らし”探索ガイドブック』(富士見地区町会連合会コミュニティ活性化事業実行委員会〈千代田区役所富士見出張所〉編、2011年)
  4. ^ 1933年(昭和8年)4月25日東京市告示第216号、東京市麴町区『麹町区史』1295ページ、1935年
  5. ^ 1967年(昭和42年)1月19日自治省告示第13号「住居表示が実施された件」
  6. ^ 江戸名所図会 九段坂.
  7. ^ 現在の実践倫理宏正会本部あたりまで丘の上となっており、そこから九段下まで一気に下降する坂道であった。縄文時代には坂の下が波打ち際であり、丘の上には貝塚が形成された。「牛ヶ淵貝塚」の記念碑が九段会館構内に現存する。
  8. ^ 「九段坂の急勾配を改修する工事近く開始」『東京日日新聞』1925年4月22日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.492 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ 震災復興計画の中で、靖国通りが新たに拡幅・整備され、九段坂も緩勾配に直された。現在九段上から九段下まで続く靖国通りに面する靖国神社の石垣は、この時に造成されたもので、旧地形は石垣の上面にあたる。このとき、拡幅され、緩勾配となった九段坂には、靖国神社の参道と同時にイチョウ並木が造成されたが、落葉が市電の軌道に詰まり、その油分で電車が空転して坂を上がれなくなったことから、並木は半分撤去されたという。
  10. ^ 九段坂の常灯明台は、もともと灯台として造られたのではなく靖国神社への献灯として建てられ、後に造られた鋼管製の巨大な一の鳥居とともに、遠方から目印となるように考えられたものである。九段坂上は、江戸時代から観月や、隅田川の花火を見渡せるビューポイントとして有名であった。


「九段」の続きの解説一覧




九段と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九段」の関連用語

1
田安門 デジタル大辞泉
74% |||||










九段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九段 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS