上野直蔵 上野直蔵の概要

上野直蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 05:51 UTC 版)

概要

京都府京都市生まれ[1]。1927年、同志社大学文学部英文学科卒。1934年から1936年まで、シカゴ大学に留学。1936年、同志社大学文学部講師、のち1938年に助教授、1941年に教授。1949年から1950年まで文学部長。1952年、チョーサーに関する論文で同志社大学より文学博士の学位を取得。1954年から1956年まで再び文学部長。1960年から1965年まで学長。1968年から1970年までアメリカ学会会長。1970年、定年退職、名誉教授となる。

広島商科大学(現:広島修道大学)学長。1973年から1978年、大阪女子学園理事、理事長、短期大学長。1974年から1978年、梅花学園長。1975年から1983年まで同志社理事長、総長。1980年、米国アマースト大学名誉博士号。

日本私立大学連盟常務理事、日本私学振興財団常務理事、文部省大学設置審議会会長なども歴任した[1]

著書

単著

  • 『英文演習 文法中心』(蘭書房) 1949
  • 『英語英文法演習』(南雲堂) 1958
  • 『Historical outlines of the English language』(南雲堂) 1964
  • 『人生友情学問』(教文館、リベルタス選書) 1965
  • 『時代・人間・世界』(桜楓社) 1966
  • 『チョーサアの『トロイラス』論』(南雲堂) 1972
  • 『人生の詩』(山口書店) 1981

共著

  • 『教育白書と私立大学の立場 新しい教育理念は新しい皮袋に』(駒井四郎共著、正栄出版) 1965

  1. ^ a b 『日本キリスト教史大辞典』 教文館、1988年、163頁


「上野直蔵」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野直蔵」の関連用語

上野直蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野直蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野直蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS