三島神社 (臼杵市) 脚注

三島神社 (臼杵市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 16:02 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 太田重澄『寺社考』、寛保元年(坂井直翻刻の復刻版、佐々木安麿、昭和56年)
  • 小野西渓「大友時代臼杵五社」(臼杵史談会編『臼杵史談』第1号、臼杵史談会、昭和6年。復刻版は同会編『臼杵史談(第一巻)』、歴史図書社、昭和53年)
  • 春藤倚松『臼杵小鑑増補』、明治22年
  • 高橋長一『臼杵物語』、高橋長一、昭和53年
  • 鶴峰戊申『臼杵小鑑拾遺』、文化11年
  • 三嶋侃士「三島神社の祖、河野通忠公」(『臼杵史談』第80号、臼杵史談会、平成元年)
  • 三嶋有子「三輪流臼杵神楽」(『臼杵史談』第85号、臼杵史談会、平成6年)
  • 吉井正治「臼杵の獅子舞(2)-立野の獅子舞」(『臼杵史談』第92号、臼杵史談会、平成13年)
  • 臼杵市史編さん室編『臼杵市史』下巻、臼杵市、平成4年
  • 『〔東国東郡、北海部郡〕神社明細帳 明治23年』(大分県行政資料(明治期行政文書))、大分県立大分図書館、平成6年
  • 『豊後国北海部郡神社明細牒 明治44年』(大分県行政資料(明治期行政文書))、大分県立大分図書館、平成6年
  • 大分県行政文書「神社慣例」、明治26年

交通

JR日豊本線熊崎駅下車、徒歩5分。


  1. ^ 合祀されたのは菅原神、大年神、豊受神(2柱)。
  2. ^ 合祀されたのは菅原神、大年神、品陀和気命、高龗神。
  3. ^ 太田重澄『神社考』祇園宮条等。
  4. ^ 大分県行政文書「神社慣例」(明治26年)での比較。


「三島神社 (臼杵市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社 (臼杵市)」の関連用語



3
52% |||||

4
16% |||||





三島神社 (臼杵市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社 (臼杵市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (臼杵市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS