ワーキングメモリ ワーキングメモリのトレーニング

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワーキングメモリの解説 > ワーキングメモリのトレーニング 

ワーキングメモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:27 UTC 版)

ワーキングメモリのトレーニング

最近の研究によると、ワーキングメモリをトレーニングによって改善できることが示唆されている(Klingberg et al., 2002)[15]

トレーニング後、ワーキングメモリに関連する脳の活動が前頭皮質などで増加していることが研究によって明らかとなった(前頭皮質は多くの研究者がワーキングメモリ機能と関係していると考えている部位である)(Olesen et al.,2004)[16]。この論文は、脳の可塑的な変化を成人において初めて科学的事実として明らかにした論文として話題になった。論文の冒頭で“伝統的に一定値とされてきたワーキングメモリー容量が”と書き出している通り、多くの認知機能の重要な基盤とされるワーキングメモリが人為的なトレーニングで改善するという事実のインパクトは少なくない。

このグループは、ワーキングメモリのトレーニングによる改善と大脳皮質のドーパミンD1受容体の密度の変化を明らかにした(McNab et al, 2009)[17]。伝達物質ドーパミンによる脳化学のレベルでワーキングメモリトレーニングによる脳の変化を明らかにし、基底核のD2受容体には変化がなく、皮質のD1受容体にだけトレーニングによる変化があること、90年代にゴールドマンラキーチや澤口がサルによる研究で明らかにしたドーパミン・受容体の密度とワーキングメモリ成績の関係と整合性ある結果をヒトにおいてもトレーニングによる改善と脳化学の変化の関係をマイクロPETにより確認した。

特に後の論文でさらに明らかにされた通り、25日間のワーキングメモリのトレーニングによってワーキングメモリが改善するとともに、流動性知性(問題解決、Raven のProgressive Matrix)の結果が8%改善されたという報告もしている(Klingberg et al., 2005)[18]。これは、ワーキングメモリ機能が知能に影響しているとする以前の研究結果を裏付けるものである。

最近さらにJaeggiら(2008)[19]が、流動性知性の改善効果とワーキングメモリートレーニングの日数、言語か視空間ワーキングメモリーのトレーニングかによる比較研究を報告している。

一方、臨床及び教育実践における応用としては、ワーキングメモリトレーニングは主にADD,ADHDを含む注意障害の改善に利用[20][21][22][23][24]されている。

ノーザンブリア大学のホームズ, ヨーク大学のギャザコール(Gathercole)らは、カロリンスカ大学のグループと同じトレーニングソフトとトレーニングメソッドを用いながら、独立研究を進め、Developmental Scienceに論文発表した(Holmes et al., 2009)[25]。学校において、345人の8-11歳の生徒のうちワーキングメモリ能力下位15%の42名について、難度適応型のプログラムと、そうでないプログラムを学校ごとに2種類があることを告げずに適用した。ワーキングメモリ(空間、言語)に有意で持続的(6ヵ月後)な増加を得、数学能力が6ヵ月後に有意に伸びたことを報告し、ワーキングメモリの共通的な障害と、関係した学習困難はこのトレーニングで克服できるかもしれないことを示している、としている。


  1. ^ Hill, E. L. (2004). Executive dysfunction in autism. Trends Cogn Sci, 8(1), 26-32
  2. ^ Levy, F., & Farrow, M. (2001). Working memory in ADHD: prefrontal/parietal connections. Curr Drug Targets, 2(4), 347-352
  3. ^ Postle, B. R. (2006). Working memory as an emergent property of the mind and brain. Neuroscience, 139(1), 23-38
  4. ^ Constantinidis, C., & Wang, X. J. (2004). A neural circuit basis for spatial working memory. Neuroscientist, 10(6), 553-565.
  5. ^ Vogels, T. P., Rajan, K., & Abbott, L. F. (2005). Neural network dynamics. Annu Rev Neurosci, 28, 357-376
  6. ^ Fuster, J. M. (1997). The Prefrontal Cortex: Anatomy, physiology, and neuropsychology of the frontal lobe (2 ed.): Lippincott, Williams & Wilkins
  7. ^ Miller, G. A. (1956). The magical number seven, plus or minus two: Some limits on our capacity for processing information. Psychological Review, 63, 81-97
  8. ^ Baddeley, A. (2007). Working memory, thought, and action. Oxford University Press.
  9. ^ Hulme, C., Roodenrys, S., Brown, G., & Mercer, R. (1995). The role of long-term memory mechanisms in memory span. British Journal of Psychology, 86, 527-536.
  10. ^ Cowan, N. (2001). The magical number 4 in short-term memory: A reconsideration of mental storage capacity. Behavioral and Brain Sciences, 24, 87-185
  11. ^ Cowan, N., Nugent, L. D., Elliott, E. M., Ponomarev, I., & Saults, J. S. (1999). The role of attention in the development of short-term memory: Age differences in the verbal span of apprehension. Child Development, 70, 1082-1097.
  12. ^ Baddeley, A.D., Hitch, G.J. (1974). Working Memory, In G.A. Bower (Ed.), Recent advances in learning and motivation (Vol. 8, pp. 47-90), New York: Academic Press
  13. ^ Cowan, N. (2005). Working memory capacity. New York, NY: Psychology Press.
  14. ^ Oberauer, K. (2002). Access to information in working memory: Exploring the focus of attention. Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 28, 411-421.
  15. ^ Torkel Klingberg, Hans Forssberg, and Helena Westerberg(2002). Training of Working Memory in Children With ADHD. Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology,Volume 24, Issue 6 September 2002 , pages 781 - 791.
  16. ^ Pernille J Olesen, Helena Westerberg & Torkel Klingberg(2004). Increase prefrontal and parietal activity after training of working memory. Nature Neuroscience 7, 75 - 79 (2003).
  17. ^ Fiona McNab, Andrea Varrone, Lars Farde, Aurelija Jucaite, Paulina Bystritsky, Hans Forssberg, Torkel Klingberg1. Changes in Cortical Dopamine D1 Receptor Binding Associated with Cognitive Training Science 6 February 2009:Vol. 323. no. 5915, pp. 800 - 802
  18. ^ TORKEL KLINGBERG, M.D., PH.D., ELISABETH FERNELL, M.D., PH.D., PERNILLE J. OLESEN, M.SC.,MATS JOHNSON, M.D., PER GUSTAFSSON, M.D., PH.D., KERSTIN DAHLSTR€OM, M.D.,CHRISTOPHER G. GILLBERG, M.D., PH.D., HANS FORSSBERG, M.D., PH.D., AND HELENA WESTERBERG, L.P., PH.D..Computerized Training of Working Memory in Children With ADHD—A Randomized, Controlled trial.JAACAP,44:2,2005, 177-186.
  19. ^ Susanne M. Jaeggi, Martin Buschkuehl, John Jonides, and Walter J. Perrig Improving fluid intelligence with training on working memory PNAS, May 13, 2008, vol. 105, no. 19, 6829–6833.
  20. ^ Gunjan Sinha Training the Brain, Cognitive therapy as an alternative to ADHD drugs Scientific American, July 11, 2005.
  21. ^ Science News Computerized Training Of Working Memory Is A Promising Therapeutic Strategy In ADHD ScienceDaily (Oct. 15, 2007) .
  22. ^ Toni Clarke Brain fitness seen as hot industry of the future Reuters, Wed Mar 12, 2008 4:21pm EDT .
  23. ^ Susan E. Gathercole Working memory in the classroom The Psychologist, vol 21 no 5 may 2008 .
  24. ^ 品川裕香.【見つけた! みんなが輝く教育】トレーニングでワーキングメモリ向上. 産経新聞コラム2008.10.7 【見つけた! みんなが輝く教育】
  25. ^ Joni Holmes, Susan E. Gathercole and Darren L. Dunning Adaptive training leads to sustained enhancement of poor working memory in children PDF Developmental Science, 23 Mar 2009.


「ワーキングメモリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーキングメモリ」の関連用語

ワーキングメモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーキングメモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーキングメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS