フォールディングカメラ フォールディングカメラの概要

フォールディングカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 10:13 UTC 版)

折り畳んでいない状態
折り畳んだ状態

長く伸びた蛇腹を折り畳み、底板兼用の前蓋を閉じると薄い箱型になり携帯に便利なカメラのことで、写真乾板を使用する製品が多い[1]ロールフィルムが出る前のカメラはこの形式が主力であった[1]。ドイツのイデアル、日本では小西六のリリーが有名であった[1]。 1889年にコダックからロールフィルムが出され、フォールディングカメラの普及に拍車をかけた。のちにバネの力で蛇腹を伸ばすスプリングカメラに世代交代をする。

出典

参考文献


  1. ^ a b c d 『クラシックカメラ専科』p.193。


「フォールディングカメラ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォールディングカメラ」の関連用語

フォールディングカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォールディングカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォールディングカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS