ピール地区教育委員会 差別の不祥事

ピール地区教育委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 06:23 UTC 版)

差別の不祥事

南アジアを祖国とする元副校長ランジット・カッツクール(Ranjit Khatkur)は、全ての要件を満たしていたにもかかわらず校長への昇進が見送られたのは彼女の民族的/人種的背景が理由であると主張した。カッツクールはピール地区教育委員会における体系的差別を主張して、オンタリオ州人権裁判所英語版に提訴を行った[21]。最終的にピール地区教育委員会の雇用・昇進に関する調査報告書がターナー・コンサルティング・グループから公表されることとなった[22]。111ページに及ぶその報告書は、ピール委員会の雇用や昇進の方針を変更させることになった[23]。これまで校長達は単独で(雇用・昇進に関する)面接を行い、志願者を選考した理由を明かすこともなく、どんな質問のやり取りをしたかの文書化もせずにいた。今回の変更では、偏見を排除するために面接は2人の人物で実施することとなり、校長は昇進プロセスに参加できず、それによって「ゲートキーパー 」の役割を排除した[23]。あと人口多様性の調査が開始され、同報告書では民族的または目に見えるマイノリティだけが差別を経験したのはでないことも判明した[23]。ターナーは、一部の白人男性でも縁故主義の重用や仲間びいき(cronyism)の疑いがあることを明らかにした[23]。この報告以降、正しい方向への改善が進んでいる。

脚注

注釈
出典

外部リンク


  1. ^ シーク教の戒律で常に着用が義務付けられている、信仰の証としての短剣。
  2. ^ 北米は学校教育が5.3.4制なので注意。日本の6.3.3制で例えると、これは中学3年と高校1年の学業を満たしていない「高校2年生」を指す。詳細はアメリカ合衆国の教育を参照。
  3. ^ いくつか他の教科(例えば体育)を、フランス語で教わることを言う[17]
  4. ^ カナダの公共政策シンクタンクであるフレーザー研究所が定期的に調査発表する、各学校の学術的な格付け報告書(School Report Cards)のこと。
  1. ^ a b Budget201415”. Peel District School Board. Peel District School Board. 2016年7月4日閲覧。
  2. ^ Peel board names Peter Joshua as new director of education”. Peel District School Board. 2016年5月25日閲覧。
  3. ^ Peel District School Board”. Peelschools.org (2011年9月30日). 2012年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  4. ^ ONTARIO REGULATION 107/08”. e-Laws, Ontario (2008年4月24日). 2012年6月10日閲覧。
  5. ^ Work In Peel Why you should consider a career with us”. Peel District School Board. 2012年6月10日閲覧。
  6. ^ Work In Peel Associate Director of Operational Support Services/Treasurer”. Peel District School Board. 2012年6月8日閲覧。
  7. ^ Peel District School Board (2006年9月1日). “School board to launch websites in 25 languages”. The Brompton News 
  8. ^ Peel board launches "new public signature" Visual identity reflects diversity, student-focus of schools”. Peel District School Board (2005年9月6日). 2012年6月11日閲覧。
  9. ^ welcome centres http://www.peelschools.org/englishHTML/welcome/index.htm
  10. ^ Toronto Sun article http://www.torontosun.com/2011/11/07/mississauga-high-school-cancels-muslim-prayers)
  11. ^ 2011 annual report http://www.peelannualreport.com/
  12. ^ a b Aubin, Benoit and Jonathon Gatehouse. "Do immigrants need rules? The debate rages on." Maclean's. March 5, 2007. Retrieved on October 11, 2012.
  13. ^ Alternative Programs: Adult Education”. Peelschools.org. 2012年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  14. ^ Course for foreign teachers”. BramptonGuardian Article (2011年3月7日). 2012年6月12日閲覧。
  15. ^ Alternative Programs: International Languages”. Peelschools.org. 2012年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  16. ^ Alternative Programs: Continuing Education”. Peelschools.org. 2012年6月12日閲覧。
  17. ^ 伊東治己「カナダのイマージョン教育の成功を支えた教授学的要因に関する研究」『鳴門教育大学研究紀要』第22巻、2007年、138-160頁。156頁の解説より。
  18. ^ www.peelschools.org/parents/facts/french.htm
  19. ^ Getting to know special education programs and services”. Peel District School Board. 2011年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月7日閲覧。
  20. ^ a b Enhanced Programs at Secondary Schools in the Peel public board and the Dufferin Peel Catholic separate board”. Association for Bright Children - Peel Chapter. 2011年6月7日閲覧。
  21. ^ Grewal, San (2011年2月4日). “Tribunal to probe Peel school board discrimination”. Toronto Star. https://www.thestar.com/news/crime/2011/02/04/tribunal_to_probe_peel_school_board_discrimination.html 
  22. ^ Research Report: Hiring and Promotion at the Peel District School Board”. Peel Schools. Turner Consulting Group (2013年1月22日). 2018年12月23日閲覧。
  23. ^ a b c d Brown, Louise (2013年1月23日). “Peel school board launches plan to hire on the basis of merit, not nepotism”. The Star. https://www.thestar.com/yourtoronto/education/2013/01/23/peel_school_board_launches_plan_to_hire_on_the_basis_of_merit_not_nepotism.html 


「ピール地区教育委員会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ピール地区教育委員会」の関連用語











ピール地区教育委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピール地区教育委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピール地区教育委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS