ビリー&マンディ ビリー&マンディの概要

ビリー&マンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 07:59 UTC 版)

ビリー&マンディ
アニメ
原作 マックスウェル・アトムス
監督 マックスウェル・アトムス
シリーズディレクター ジョン・マッキンタイヤ
→ジュリ・ハシグチ
キャラクターデザイン マックスウェル・アトムス
音楽 グレゴリー・ハインド、ドリュー・ノイマン
ガイ・ムーン
アニメーション制作 カートゥーン ネットワーク・スタジオ
製作 カートゥーン・ネットワーク
放送局 カートゥーン・ネットワーク
カートゥーン ネットワーク
放送期間 2001年8月24日 - 2007年11月9日
2003年8月2日 - 2009年4月12日 -
話数 ビリー&マンディ:78話 邪悪なコンカルネ:24話
その他 米国の放送時期は
初回放送のデータに基づく
テンプレート - ノート

なお、この項目では放送枠内でカップリング放送されていた邪悪なコンカルネ(ヘクター・コンカルネ編)(原題:Evil Con Carne)についても記述。

概要

一般によくあるカートゥーン作品はブラック・ユーモアの要素が多少含まれているが、この作品はその要素が特に強い。番組の冒頭でマンディの一言が流れるが、どれも妙に不可解で謎めいている。

第1シーズンまでは、『邪悪なコンカルネ』とのカップリングで放送されており[1][注 1]、基本的に第1シーズンは互いの主要人物達がクロスオーバーする事はない(ただし、ビリー&マンディの「恐怖の肉ダンゴ」は除く)。第2シーズンからは完全にビリー&マンディの話のみとなり、また構成も第3シーズンから1話2本(まれに1話1本構成)構成に変更、互いの主要人物のクロスオーバーも行うようになった。米カートゥーン ネットワークでは放送形態が変わり、ビリー&マンディとヘクター・コンカルネがそれぞれ別の作品として放送されているが、日本では今まで通り旧放送形態を取っており、ビリー&マンディとヘクター・コンカルネが一緒のまま1番組として放送されている。

米カートゥーン ネットワークで2000年に行われた視聴者リクエスト「第1回ビッグピックコンテスト」の“最もシリーズ化して欲しい作品No.1”に選ばれた作品でもある[1][2][注 2]。2004年度のアニー賞において第30話「みんな、ヤラれる!」が最優秀ディレクター・テレビアニメ部門を受賞した。

また、2006年の6月に日本で新エピソードが放送されたが、第3シーズンの中盤からはじまっており、中盤までの未放送エピソードにスカール将軍が引っ越してくるエピソードやジュニアが学校へ入学するエピソードが含まれていない。その影響で、日本での第38話にあたる「9つの願い」ではスカール将軍とジュニアの二人がいきなり登場する形となっている。2007年12月から放送より、アメリカ同様の放送形態となった。

ストーリー

ビリー&マンディ

ビリーが飼っていたハムスターの命を奪いにやってきた死神グリムが、それを承知しなかったビリーとマンディがハムスターの命を賭けて勝負を挑み、マンディがズルをしてグリムが負けてしまった事によりビリーとマンディの親友になる所から物語ははじまる。

おトボケのビリー、クールでタフなマンディ、そしてついていない死神グリムがエンズヴィル(直訳すれば「終わっている町」)で巻き起こす珍騒動の数々を描く。

回を追う毎に、ビリーはとてつもないおバカに、マンディは冷徹で悪知恵の働くキャラクターになりつつある。他にも黄金のリンゴを使い混乱と争いを起こしたがるエリスや、地球の奥底に住むナーゴル、自称「悪霊ハンター」でマヌケなホス・デルガド、そして回を追うごとにマンディのストーカーになりつつあるアーウィンなど、個性的なキャラクター達が登場する。シーズン3からはヘクター・コンカルネ編で登場したスカール将軍も登場する。

一話一話が独立しており、人類がマンディ以外全て消えたり、登場人物が死んでしまったりと滅茶苦茶かつブラックなラストが多い。

邪悪なコンカルネ

独裁者ヘクター・コンカルネは7年前に起こった爆撃事件により、脳みそと胃袋(コンカルネとは別の人格をもっており、「スタマック」と呼ばれている)だけになってしまった。コンカルネが熊のボスコフの体を借り、科学者ガストリー少佐とスカール将軍と共に様々な手で世界征服に挑もうとする物語である。

様々な手で世界征服に挑むが、コンカルネのミスやスカール将軍の裏切り、そして魚の軍人であり7年前の爆撃を起こした張本人であるコンカルネ最大の敵コッドコマンドーにより全て未遂に終わってしまう。 当作品も、ビリー&マンディ同様ブラックユーモア色の濃い内容になっている。

本作のエピソードは日本では「無人島の二人」が今まで放送されたエピソードの中での最終話である。アメリカでは本作の独立後いくつかのエピソードが制作されたが日本では未放送である。 ただし、たまに本作側の登場人物がビリー&マンディの話に関与することがある。


注釈

  1. ^ カップリング放送はカートゥーンでよく使われる手法で、2話の本編の間に全く別の作品を挿入する放送形態である。
  2. ^ 2001年に行われた第2回では『Codename: Kids Next Door: No P in the OOL』(後の邦題:「プールを取り戻せ!」)が優勝し、後に『KND ハチャメチャ大作戦』としてシリーズ化されている。
  3. ^ それまでの現実世界が崩壊して『パワーパフ・ガールズ』の世界になってしまい、グリムがブロッサム、マンディがバブルス、ビリーがバターカップ、アーウィンがモジョ・ジョジョになってしまった。また、ユートニウム博士本人が出演した。

出典

  1. ^ a b Billy, Mandy and Grim Head to the Movies”. Animation World Network. 2012年5月28日閲覧。
  2. ^ Dempsey, John (2000年8月29日). “'Billy & Mandy' beats out 'Robot,' 'Longhair' to get greenlight”. Variety. https://variety.com/2000/tv/news/toon-net-oks-series-based-on-aud-votes-1117785699/ 2013年5月31日閲覧。 
  3. ^ ファーストネームはAndedonia。by Cartoon Network(American cable television channel owned by Warner Bros.)


「ビリー&マンディ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリー&マンディ」の関連用語

ビリー&マンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリー&マンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリー&マンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS