ビオランテ 劇中での活躍

ビオランテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 00:51 UTC 版)

ビオランテ (Biollante[出典 1]) は、日本特撮映画ゴジラvsビオランテ』(1989年)に登場する架空の怪獣。別名はバイオ怪獣[出典 2][注釈 1]


注釈

  1. ^ 資料によっては、巨大植物と記述している[22]
  2. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、「小林晋一郎による造語」と記述している[30]。なお、映画監督や脚本家としても知られる評論家の切通理作は、著書『日米ゴジラ大戦』(青弓社、1998年、ISBN 4-78-727097-4、p.74)にて「北欧神話に登場する植物の精霊の名前」と記述している。
  3. ^ G細胞と融合する前は超能力者に対してわずかながらの意思疎通が可能であったが、G細胞と融合した後は成長するにつれて助けを乞う精神波しか発しなくなっていく様子が、劇中の三枝未希を通じて語られている。
  4. ^ 書籍によっては、この時の形態を初期形態[15]と記述している。
  5. ^ 資料によっては、「?」と記述している[48]
  6. ^ 資料によっては、「芦ノ湖畔」と記述している[13]
  7. ^ 資料によっては、「芦ノ湖」と記述している[7]
  8. ^ 資料によっては、「ツル[22][11]」「茎、枝、根[48][42]」「根[20]」と記述している。
  9. ^ デザインを担当した西川伸司は、特撮班助監督の神谷誠が入っていたこともあったと証言している[54]
  10. ^ 資料によっては、「若狭湾内陸」と記述している[13]
  11. ^ 資料によっては、名称を猛毒樹液[1]強酸性溶解液[出典 28]放射能樹液[48]放射樹液[20]強酸性放射能樹液[21]と記述している。
  12. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [新モスラ編]』では、倒れ込んだゴジラを確認して戦闘意欲を失ったと記述している[2]
  13. ^ 書籍『ゴジラVSビオランテ コンプリーション』では、柴崎が花獣形態、木村が植獣形態を担当したと記述した[56]
  14. ^ 山部は、クランクアップのカットであったため川北からの労いの意味もあったのではないかと述懐している[57]
  15. ^ 名称は重水素(デューテリウム)に由来する[62]。小林によるデザイン画も存在する[63]
  16. ^ 小林による原案ではZEUSという名称であった[64]
  17. ^ 松原によるデザイン案やピクトリアルスケッチは、最初期の企画書にも掲載された[72]
  18. ^ 西川伸司は、デザインを検討していた時点で大プールでのマスコミ向け撮影が始まっていたと証言しており[76][77]、最終形態のデザインは製作発表時に提出したという[63][78]
  19. ^ 植獣形態は、西川がゴジラ映画に参加して初めてデザインを手がけた怪獣である[11]
  20. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、西川とスタジオOXとのコンペ形式であったと記述している[80]。なお、西川によればスケッチは監督らスタッフ全員からOKが出たが、上層部からは「顔をつけて怪獣っぽくしないと子どもにわかりにくい」「目をつけてほしい」「口は普通に上下に開くべし」とのNGが出されたという[81]
  21. ^ そのため、西川はデザイン画は自身の創作ではなく、川北から打ち合わせの席上で具体的に示されたイメージを合わせたものだと述べている[77][78]
  22. ^ スタジオOXの杉田篤彦は、自身のデザインでは「女性の怪獣」というイメージに囚われていたといい、西川がマッシブな方向へ持っていってくれたと評している[63]
  23. ^ 本物を造型したスタッフがキットの原型を手掛けるはしりであったとされる[94]
  24. ^ 川北は、ビオランテの造形物は蕾の状態と花が開いたものに、植獣形態を合わせた3体であると述べている[95]
  25. ^ 走行シーンでは、品田もラジコン操作に動員されていた[103]
  26. ^ 品田は、「超ゴジラ」というキャッチコピーを意識してゴジラを上回る大きさにしたという[40]
  27. ^ 品田は、撮影の休憩中に川北が入っていたこともあったと証言している[57]
  28. ^ 絵コンテを手掛けたスタジオOXの杉田篤彦は、執筆時点で動かすことをあきらめ、ディテールを強調した見せ方で描いていたが、ラッシュで動いている様子を見て驚いたという[114]
  29. ^ 撮影現場では当日に聞かされたスタッフも多かったというが[98]、川北自身は以前から検討していたという[65]
  30. ^ 小林たつよしによる漫画版では、この展開に沿った内容となっている[121]
  31. ^ アニメ映画3部作に登場するゴジラは、過去作品の登場個体と違って植物を起源としているためである。詳細はゴジラ (架空の怪獣)#『GODZILLA』(アニメーション3部作)を参照。

出典

  1. ^ a b c d e f 最新ゴジラ大百科 1991, p. 56, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l ゴジラ大百科 1992, p. 103, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
  3. ^ a b c d e f g h i j ゴジラ大百科 1993, p. 109, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  4. ^ a b ゴジラ大百科 1994, p. 104, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
  5. ^ a b c d 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 144–145, 「[ゴジラvsビオランテ]ビオランテ」
  6. ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, p. 36, 「東宝怪獣紳士録」
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 20–21, 「ゴジラVSビオランテ キャラクター図鑑」
  8. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 233, 「ひ ビオランテ」
  9. ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 92, 「怪獣図鑑」
  10. ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, pp. 146–147, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 大解剖図鑑 2023, pp. 86–89, 「ビオランテ」
  12. ^ a b c d 怪獣大全集 1991, p. 79, 「東宝モンスター名鑑」
  13. ^ a b c d e f g ゴジラ来襲 1998, p. 212, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  14. ^ a b c d e f g キャラクター大全 2014, p. 142, 「平成ゴジラ共演怪獣 1984-1995」
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 78–79, 「ゴジラVSビオランテ」
  16. ^ a b c d 超常識 2016, pp. 112–116, 「G細胞から誕生した不死身の新生命 ゴジラVSビオランテ」
  17. ^ a b c d e f 解体全書 2016, p. 74, 「第1章 科学の落し子」
  18. ^ a b c d e f ゴジラ検定 2018, p. 89, 「ゴジラVSビオランテ 今回の怪獣対決」
  19. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 12, 「ゴジラVSビオランテ」
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y GTOM vol.05 2023, pp. 10–13, 「ゴジラ細胞と人間 そして遺伝子工学が生んだ"精霊ビオランテ"」
  21. ^ a b c d e f g h i j k 超解体全書 2023, p. 74, 「ビオランテ」
  22. ^ a b 決定版ゴジラ入門 1992, p. 90, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
  23. ^ a b c d e 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 16–17, 「ゴジラVSビオランテアートワークス」
  24. ^ 超解体全書 2023, p. 12, 「Galley1 科学の落とし子」
  25. ^ a b c d e f g オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 221, 「『ゴジラVSビオランテ』ビオランテ」
  26. ^ a b c d e VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 42–44, 「『ゴジラVSビオランテ』アートワークス ビオランテ」
  27. ^ a b c d e f 宇宙船別冊 1996, p. 41, 「Gをめぐる生命たち」
  28. ^ a b “【ゴジラ】「平成ゴジラシリーズに登場した怪獣」人気ランキング!  1位は「ビオランテ」に決定!【2021年最新結果】(1/3)”. ねとらぼ (アイティメディア). (2021年2月27日). https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/128375/ 2021年7月24日閲覧。 
  29. ^ a b “「平成ゴジラシリーズ」に登場した怪獣&メカ人気ランキングTOP20! 第1位は「ビオランテ」!【2022年最新投票結果】(1/6)”. ねとらぼ (アイティメディア). (2022年2月27日). https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/597769/ 2022年10月2日閲覧。 
  30. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, pp. 10–11, 「『ゴジラ対ビオランテ』のデザイン世界」
  31. ^ 小林晋一郎 1993, p. 171.
  32. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 88–89, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 原作者・小林晋一郎」
  33. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 74–75, 小林晋一郎「特別寄稿 『ゴジラVSビオランテ』はこうして誕生した」
  34. ^ a b c VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 78–80, 「小林晋一郎インタビュー」
  35. ^ ゴジラvsビオランテ 1989, pp. 21–24.
  36. ^ バンダイソフビ「バイオビオランテ」。
  37. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 22, 「MONSTER FILE」
  38. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 221, 「『ゴジラvsビオランテ』作品解説」
  39. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, p. 162, 「平成怪獣総進撃 ビオランテ」
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 54–55, 「『ゴジラVSビオランテ』造形メイキング ビオランテ」
  41. ^ a b c d e f Walker 2016, p. 69, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  42. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 222, 「『ゴジラvsビオランテ』怪獣図鑑/資料館」
  43. ^ a b c d バトル・オブ・メカゴジラ 2022, pp. 112–113, 「ゴジラVSビオランテ」
  44. ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 60–62, 「ゴジラVSビオランテ」
  45. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 154–155, 「ビオランテ[Aタイプ]」
  46. ^ a b c d e 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 156–157, 「ビオランテ[Bタイプ]」
  47. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, p. 93, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSビオランテ』篇1 ビオランテ造形」
  48. ^ a b c d e f 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 159, 「1980年代 ゴジラvsビオランテ」
  49. ^ 宇宙船別冊 1996, p. 61, 「ゴジラWITH東宝怪獣ソフビ総レビュー」
  50. ^ ASIN B006R59WGA, ゴジラVSビオランテ バイオビオランテ バンダイ (BANDAI)
  51. ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, p. 146, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  52. ^ a b c d e f g h i j 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 238–239, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 品田冬樹」
  53. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 8, 「平成元年、新時代が産んだ超・ゴジラ映画 ゴジラvsビオランテ」
  54. ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 22–23, 「シーンメイキング 6 芦ノ湖に咲いた巨大バラ」
  55. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, p. 147, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  56. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 60–61, 「『ゴジラVSビオランテ』スーツアクターメイキング」
  57. ^ a b c d e f g h i j k l VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 56–57, 「『ゴジラVSビオランテ』造形メイキング ビオランテ」
  58. ^ a b c d e f ゴジラ・デイズ 1998, pp. 362–373, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 バイオの怪獣が登場する『ゴジラVSビオランテ』」
  59. ^ a b c 宇宙船別冊 1996, pp. 46–47, 文 小林晋一郎「ゴジラ雑感『時にはゴジラのない子のように』」
  60. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 80, 小林晋一郎「特別寄稿 『ゴジラVSビオランテ』はこうして誕生した」
  61. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 89–90, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 田中友幸の宿題に答える」
  62. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, p. 321, 「資料館・付録2 ビオランテ イメージ・スケッチ集」
  63. ^ a b c d e f VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 44–45, 「『ゴジラVSビオランテ』アートワークス ビオランテ デューテリオス」
  64. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 318–320, 「資料館・付録1 『ゴジラ対ビオランテ』未公開ピクトリアル・スケッチ」
  65. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 48, 「川北紘一監督による総括」
  66. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 72–73, 「ゴジラストーリー応募作品『ゴジラ対ビオランテ』」
  67. ^ a b c VSビオランテコンプリーション 2015, p. 85, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 米谷佳晃」
  68. ^ 米谷佳晃 2014, pp. 13–14.
  69. ^ 米谷佳晃 2014, pp. 14, 43.
  70. ^ a b c d e 平成ゴジラ大全 2003, pp. 117–118, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 ビオランテのデザインが決まらない!」
  71. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 76–77, 小林晋一郎「特別寄稿 『ゴジラVSビオランテ』はこうして誕生した」
  72. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 62–64, 「初期企画書全ページ掲載」
  73. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 24–25, 「part1 1989 デザインワークス」
  74. ^ ゴジラ大百科 1990, pp. 12–13, 「『ゴジラ対ビオランテ』のデザイン世界」
  75. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 26–27, 「part1 1989 デザインワークス」
  76. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 150–154, 「設定デザイナー座談会」
  77. ^ a b c d e 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 234–235, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 西川伸司」
  78. ^ a b c d e f g h i j k ゴジラ画集 2016, pp. 13–20, 「ゴジラVSビオランテ(1989年)」
  79. ^ a b バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 137, 「西川伸司デザイン画コレクション」
  80. ^ a b ゴジラ大百科 1990, pp. 14–15, 「『ゴジラ対ビオランテ』のデザイン世界」
  81. ^ “怪獣デザイナー・西川伸司がゴジラやビオランテから学んだこと”. NewsCrunch (WANI BOOKS): p. 3. (2023年11月4日). https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/4684?page=3 2024年2月3日閲覧。 
  82. ^ 西川伸司 1999, p. 26.
  83. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 28–29, 「part1 1989 デザインワークス」
  84. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 223, 「『ゴジラvsビオランテ』撮影秘話/川北監督に訊く」
  85. ^ 西川伸司 1999, p. 27.
  86. ^ a b 西川伸司 2019, p. 43, 「File 003 ビオランテ」
  87. ^ 西川伸司 2019, pp. 44–45, 「File 003 ビオランテ 1989 ゴジラvsビオランテ」
  88. ^ a b 西川伸司 2019, pp. 46–47, 「File 003 ビオランテ 1989 ゴジラvsビオランテ」
  89. ^ a b 西川伸司 2019, pp. 48–49, 「File 003 ビオランテ 1989 ゴジラvsビオランテ」
  90. ^ ゴジラ画報 1999, p. 207, 「ゴジラvsビオランテ」
  91. ^ a b c d e f ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 24–25, 「メイキング オブ ゴジラVSビオランテ」
  92. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 33, 「part2 1989 造型メイキング」
  93. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 113–114, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 ビオランテ造形・品田冬樹」
  94. ^ a b c d e f g h i j VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 36–37, 「シーンメイキング 13 ビオランテ出現す!」
  95. ^ a b ゴジラ大百科 1990, pp. 34–35, 「GODZILLA TALK 大森一樹vs川北紘一」
  96. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 40–41, 「part3 1989 特撮メイキング [芦ノ湖]」
  97. ^ a b c d VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 26–27, 「シーンメイキング 8 勝った方が人類最大の敵!」
  98. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 46–47, 「part3 1989 特撮メイキング [若狭湾沿岸 ゴジラvsビオランテ]」
  99. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 109, 「平成ゴジラの特撮4 操演」
  100. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 226, 「『ゴジラVSビオランテ』」
  101. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 120–121, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 川北の決断」
  102. ^ そのスゴみを、4Kデジタルリマスター版で実感世界に誇る『ゴジラ』シリーズ、怪獣特撮の技”. 映画の空. スカパー! (2021年12月6日). 2022年4月10日閲覧。
  103. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 121–122, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 ビオランテ爆走の裏側で」
  104. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 20, 「Memories of ゴジラVSビオランテ」
  105. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 160, 「ゴジラVSビオランテ 特殊コラム作戦室」
  106. ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 167–169, 「原点の足跡」
  107. ^ ゴジラ大百科 1994, p. 59, 「スペシャル企画 ヒストリー オブ 川北紘一 1976 - 1994」
  108. ^ a b オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 224, 「『ゴジラVSビオランテ』」
  109. ^ a b c d e VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 24–25, 「シーンメイキング 7 激突へのカウントダウン」
  110. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 112–113, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 大沢の計算が活きた芦ノ湖対決」
  111. ^ a b c d e f VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 38–39, 「シーンメイキング 14 蔦がゴジラを貫く!」
  112. ^ a b c VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 121–132, 「ゴジラVSビオランテシナリオ掲載 『ゴジラVSビオランテ』決定稿」
  113. ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 68–71, 「スペシャルインタビュー 大森一樹」
  114. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 64, 「ゴジラvsビオランテ特撮絵コンテ完全収録」
  115. ^ a b c d e f g h i VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 40–41, 「シーンメイキング 15 ビオランテ爆進す!」
  116. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 243, 「『ヤマトタケル』撮影秘話/川北監督に訊く」
  117. ^ アネックス 編「ビオランテ大図解」『ゴジラVSビオランテ大百科』立風書房、1989年12月25日、17頁。ISBN 4-651-01601-4 
  118. ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 115, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSビオランテ』篇4 特撮スクラップブック」
  119. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, p. 122, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 ビオランテ昇天のビジュアライゼーション」
  120. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 67, 「ゴジラvsビオランテ特撮絵コンテ完全収録」
  121. ^ a b 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 143, 「平成ゴジラバーニング・コラム No.003 コミカライズ&ノベライズの世界」
  122. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 124–125, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 伸び悩んだ興行成績」
  123. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 134–135, 「破之弐『ゴジラVSキングギドラ』 一番ゴジラと戦わせたい怪獣」
  124. ^ “「平成ゴジラシリーズ」に登場した怪獣・メカ人気ランキングTOP20! 1位は「ビオランテ」に決定!【2023年最新投票結果】”. ねとらぼ (アイティメディア). (2023年3月11日). https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1329504/ 2023年6月11日閲覧。 
  125. ^ ゴジラ来襲 1998, pp. 166–167, 「第4章 東宝・怪獣SF映画の小説世界」
  126. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 162, 「ゴジラVSビオランテ 特殊コラム作戦室」
  127. ^ 怪獣黙示録 2017, pp. 186–212, 第4章『反撃』
  128. ^ 米谷佳晃 2014, pp. 42–43.
  129. ^ 「インタビュー 西川伸司(デザインワークス)」『GODZILLA 2000 MILLENIUM』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、1999年12月11日、53-55頁。 
  130. ^ “「呪術廻戦×ゴジラシリーズ」“五条&キングギドラ”など初コラボグッズが発売決定”. アニメ!アニメ! (イード). (2023年10月6日). https://animeanime.jp/article/2023/10/06/80394.html 2023年10月18日閲覧。 

出典(リンク)



「ビオランテ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビオランテ」の関連用語

ビオランテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビオランテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビオランテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS