バルカン山脈 歴史

バルカン山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 05:11 UTC 版)

歴史

バルカン山脈は681年のブルガリア建国以来、ずっとブルガリアにとって特別で重要な場所であった。第一次ブルガリア帝国にとってこの山脈は、東ローマ帝国モエシアとを隔てる障壁であり、天然の要塞であった。山脈は、リシュ峠の戦い英語版(759年)やプリスカの戦い(ヴルビツァ峠の戦い811年)、トリャヴナの戦い(1190年)などの、ブルガリア帝国東ローマ帝国の数多くの戦闘の場となった。ヴルビツァ峠の戦いでは、ブルガリアのハーン・クルムは宿敵の東ローマ軍を打ち破り、皇帝ニケフォロス1世を殺害した。何世紀にもわたって東ローマはこの山を恐れ続け、バルカン山脈への接近の知らせを聞くだけで軍を退却させることが何度かあった。

オスマン帝国支配下では、多くのハイドゥクがバルカン山脈に隠れ家を築いた。山脈でもっとも高いボテフ峰英語版の近くのカロフェル英語版(Kalofer)は、ブルガリアの詩人で国民的英雄のフリスト・ボテフの出生の地であり、ボテフは1876年オスマン帝国に対する戦いの中でヴラツァにて死去した。また、同じくボテフ峰の近くのシプカ峠は、露土戦争シプカ峠の戦い英語版と呼ばれる戦いの場となり、これによってオスマン帝国によるバルカン半島統治の終焉を決定づけた。峠の近くのシプカ村にはロシア正教会の聖堂があり、これは峠の戦闘で死去したロシア帝国やブルガリアの兵士に捧げられたものである。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度15分 東経25度00分 / 北緯43.250度 東経25.000度 / 43.250; 25.000



  1. ^ スタラ・プラニーナとも
  2. ^ SummitPost - Stara Planina (Balkana) -- Climbing, Hiking & Mountaineering”. www.summitpost.org. 2008年10月14日閲覧。
  3. ^ a b c Central Balkan Biosphere Reserve, Bulgaria” (英語). UNESCO (2019年5月9日). 2023年2月27日閲覧。
  4. ^ Centre, UNESCO World Heritage. “Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年2月27日閲覧。


「バルカン山脈」の続きの解説一覧




バルカン山脈と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルカン山脈」の関連用語

1
スタラ‐プラニナ デジタル大辞泉
100% |||||


3
シプカ デジタル大辞泉
56% |||||

4
薔薇の谷 デジタル大辞泉
56% |||||

5
オフリド湖 デジタル大辞泉
52% |||||

6
カルロボ デジタル大辞泉
52% |||||

7
ガブロボ デジタル大辞泉
52% |||||

8
トリャブナ デジタル大辞泉
52% |||||

9
ベログラドチック デジタル大辞泉
52% |||||

バルカン山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルカン山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルカン山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS