ハマダラカ 殺虫剤抵抗性

ハマダラカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:33 UTC 版)

殺虫剤抵抗性

殺虫剤による駆除は、屋内で血を吸うハマダラカを殺すための手段の一つである。しかし、殺虫剤に長期間さらされると、ハマダラカも他の昆虫と同様、何世代かを経て殺虫剤に対して抵抗性を持つ可能性がある。ハマダラカは世代時間が短いため、強い殺虫剤抵抗性をもつハマダラカがすぐに出現する可能性もある。他のカでは、殺虫剤を導入して数年で抵抗性を持つカが出現したという記録もある。125種以上のカが、1種類以上の殺虫剤に抵抗性を持っているという記録もある。マラリア撲滅キャンペーンでは、殺虫剤の使用をマラリアの撲滅の主な手段として掲げているが、抵抗性をもつハマダラカを広めないためにも、殺虫剤の使用は限定的にするのが賢明であるといえる。

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ ナチス、マラリア蚊の兵器使用を計画?ナショナルジオグラフィック公式サイト
  2. ^ Anopheles at dictionary.com.
  3. ^ a b Calvo E, Pham VM, Marinotti O, Andersen JF, Ribeiro JM. (2009) The salivary gland transcriptome of the neotropical malaria vector Anopheles darlingi reveals accelerated evolution of genes relevant to hematophagy. BMC Genomics. 10(1):57
  4. ^ デング熱媒介蚊 ヒトスジシマカ”. 厚生労働省. 2019年12月21日閲覧。
  5. ^ 花岡和則、「生物コーナー 蚊の脳(卵巣成熟)ホルモン」 化学と生物 1979年 17巻 9号 p.603-605, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.17.603, NAID 40000426627
  6. ^ 佐々學、高橋弘、淺沼靖、北海道の蚊に關する1947年度の知見 日本細菌学雑誌 1948年 3巻 2号 p.53-54, doi:10.3412/jsb.3.53
  7. ^ CDC内のハマダラカのページ
  8. ^ 横山卓也、青沼宏佳、嘉糠洋陸、「病原体を運ぶ蚊の免疫システム」 化学と生物 2012年 50巻 3号 p.196-202, doi:10.1271/kagakutoseibutsu.50.196
  9. ^ Yoshida S, Shimada Y, Kondoh D, et al. (2007). “Hemolytic C-type lectin CEL-III from sea cucumber expressed in transgenic mosquitoes impairs malaria parasite development”. PLoS Pathog. 3 (12): e192. doi:10.1371/journal.ppat.0030192. PMID 18159942. http://www.plospathogens.org/article/info:doi/10.1371/journal.ppat.0030192. 
  10. ^ (Charlwood et al., 1997, Survival And Infection Probabilities of Anthropophagic Anophelines From An Area of High Prevalence of Plasmodium falciparum in Humans, Bulletin of Entomological Research, 87, 445-453)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマダラカ」の関連用語











ハマダラカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマダラカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマダラカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS