ノルデンフェルト 1インチ機砲 ノルデンフェルト 1インチ機砲の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノルデンフェルト 1インチ機砲の解説 > ノルデンフェルト 1インチ機砲の概要 

ノルデンフェルト 1インチ機砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 09:57 UTC 版)

ノルデンフェルト式1インチ機砲
アメリカ陸軍兵器博物館に展示されている4連装型
ノルデンフェルト式1インチ機砲
種類 艦砲
製造国 イギリス
設計・製造 ヘルゲ・パールクランツ(英語版:Helge Palmcrantz
ノルデンフェルト銃器弾薬会社
年代 1870年代末から1880年代初頭
仕様
口径 1インチ
銃身長 35.48インチ (901 mm[1]
ライフリング 35条[1]
使用弾薬 7.25オンス(0.206 kg)鋼鉄製砲弾(真鍮製薬莢)[1]
銃口初速 1,464フィート(446m)/秒[1]
歴史 
製造期間 1870年代末から1880年代初頭
配備先 各国海軍
テンプレートを表示

概要

機関銃が発明される以前の時代に用いられていたクランクを手動で回して連射する、ヘルゲ・パールクランツ(英語版:Helge Palmcrantz)設計によるノルデンフェルト式機銃の拡大バージョンであり、水雷艇を阻止するに足る火力と射撃速度を両立させるものであった。

砲弾は鋼鉄製の弾に真鍮製薬莢を組み合わせたものであった。これは、1868年にサンクトペテルブルクで締結された400グラム以下の砲弾への炸薬使用禁止条約(英語版)により、締結国では炸薬を使用できなくなったことによるものである。威力は、距離200ヤードで1.25インチの鉄製装甲板を貫通可能であった[1]

銃身が1本、2本、4本のバージョンが存在していた。弾薬は上部の箱形弾倉から重力によってそれぞれの銃身に供給される方式である。これは射手が右側のレバーを前後に動かすことで装填から射撃に至る一連の動作を行うもので、レバーを引くと排莢、前に押すことで装填、さらに前に押すことで射撃が行われた。射撃は、斉射に限られており、これによって従来型のガトリング砲や後の機関銃(例:マキシム機関銃)よりも安定した射撃速度を実現していた。

操作は指揮官と射手の二人一組で行われ、射手が装填・射撃を担い、指揮官が照準・角度調整・旋回といった砲の制御を担当した。

1880年代中頃、オチキスやノルデンフェルト自身による47mmや57mmといった速射砲の開発によって、炸薬を内蔵した3ポンドから6ポンドの弾薬を使用できるようになったことで、これらに取って代わられることになった。

日本

この砲は日本にも4連装型が輸入され、「一尹四連諾典砲」と呼称された[2]。日本は、1868年の条約の締結国ではなく、榴弾も使用している[3]

金剛比叡扶桑海門葛城大和武蔵畝傍浪速高千穂等に搭載された。日露戦争での使用風景が、日露戦役海軍写真帖に残されている[4]

ギャラリー


  1. ^ a b c d e Text Book of Gunnery, 1887. LONDON: PRINTED FOR HIS MAJESTY'S STATIONERY OFFICE, BY HARRISON AND SONS, ST. MARTIN'S LANE 312-313ページ Table XVI British Ordnance
  2. ^ 諾典は、ノルデンフェルトを指す。単に諾典砲とされる場合、ノルデンフェルト式機銃や後の6ポンド砲などを含むため注意が必要である。
  3. ^ 桜と錨の砲術講堂-艦砲・弾火薬組合せ一覧(2)
  4. ^ 近代デジタルライブラリー


「ノルデンフェルト 1インチ機砲」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルデンフェルト 1インチ機砲」の関連用語

ノルデンフェルト 1インチ機砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルデンフェルト 1インチ機砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノルデンフェルト 1インチ機砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS