トーンズ・アンド・アイ 来歴

トーンズ・アンド・アイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 21:01 UTC 版)

来歴

1993年 - 2019年:初期のキャリア

1993年5月13日、オーストラリアのメルボルン郊外にあるモーニントン半島で生まれる[2]。幼少期から歌うことを好み、お風呂に入っているときには常に歌を歌っていた[3]。高校生になり、キーボードサウンドエフェクトを用いて地元のライブハウスやフェスティバルで小さな演奏会を開くようになる[3]。学校を卒業後、音楽から離れてメルボルンの小売業者に就職したが、歌手になることを志し、24歳のときに仕事と並行してストリートパフォーマーとしての活動を開始した[1][4]

メルボルンでパフォーマンスを初めてすぐの2017年下旬、何をすれば成功を掴めるか自信が持てなかったため、友人の助言を受けてバンを購入。2週間の有給休暇を取り、シドニー北部の町バイロン・ベイでストリートパフォーマンスを行った[3][5]。するとパフォーマンスは予想を遥かに超える成功を収め[5]、そこで出会った音楽プロデューサーのウォークデン・ブラウンに見い出される[6][7]。ブラウンはのちのインタビューで、アウトキャストの「Hey Ya!」を歌うトニー・ワトソンを見たとき「顎が外れるほどの衝撃を受けた」と語っている[8]

バイロン・ベイでのパフォーマンス後、すぐに仕事を辞めてゴールドコーストにあるウォークデン・ブラウンのスタジオで働き、曲の制作活動を始めた[6]。2018年3月、本来であればデビューシングルをリリースする予定だったが、自身の能力向上とデビュー前にある程度のファン層を築いておきたいという理由で、自ら延期することを希望した[3][9]。その後8か月にわたり、平日はバンに寝泊まりしてひたすら曲を作り続け、週末はストリートパフォーマンスを行うという生活を送った[3][10]。2018年10月、ストリートパフォーマーのチャンピオンを決めるイベント「Battle of the Buskers」で勝利を収め[10]、翌年1月にソニーミュージックの関連会社であるバッド・バッチレコードと契約を結んだ[4]

2019年 - 現在:デビューと「Dance Monkey」の成功

2019年2月18日、デビューシングル「Johnny Run Away」をオーストラリアのWebサイト「Triple J Unearthed」にアップロードした[3]。この曲は瞬く間にサイト上で話題になり、短時間で多くのレビューが投稿された[3]。また、動画をアップロードした12時間後にオーストラリアのティーンエイジャー向けのラジオ局・Triple J でこの曲が流れ、大きな反響を呼ぶこととなった[3]。この曲は、Triple J で流されたあとにラジオ界隈を中心に大きな話題を集め、2週連続でオーストラリアのラジオで最もプレイされた楽曲となった[5]。2週間後の3月1日、バッド・バッチレーベルから「Johnny Run Away」を正式なシングルとしてリリースした[5]。この曲は、オーストラリアのARIAシングルチャートで12位を記録してダブルプラチナ認定を受け、アイルランドでも83位を記録した[11][12]

5月10日、バッド・バッチレーベルとエレクトラ・レコードから2枚目のシングル「Dance Monkey」をリリースした[13]。この曲はリリース直後からオーストラリア全土で爆発的な売り上げを記録。その後徐々に世界各国へ広がりを見せ、イギリス、カナダ、イタリア、オランダノルウェーなどの13か国の国際チャート、35か国の公式チャートで1位を記録し、アメリカBillboard Hot 100 でも最高19位まで上昇した[14]。オーストラリアのARIAシングルチャートでは、エド・シーランの「Shape of You」の記録を破り17週間連続で1位をキープ[15]。イギリスの全英シングルチャートでは、エド・シーランとジャスティン・ビーバーの「I Don't Care」の8週連続1位の記録を破り、2019年の最長1位記録を樹立した[1]

Nova のインタビューで、「Dance Monkey」の歌詞について「この曲は私がストリートパフォーマーをしているときのこと、そしてそのとき感じていたプレッシャーについてを書いたの。私のパフォーマンスが少しでもつまらなく感じたら、観客はスマホを1回タップして他の娯楽を見つけようとするだけ。人々はスマホをタップすることに慣れすぎて、本当の楽しさに辿り着くまでの辛抱の大切さを忘れてしまっているわ」と語っている[16]

7月16日、3枚目のシングル「Never Seen the Rain」をリリース。この曲はオーストラリアのチャートで9位を記録した[17]。2日後の7月18日、オーストラリアで開催されたスプレンダー・イン・ザ・グラス・フェスティバルに出演。オープニングアクトとして新曲を含む6曲を披露し、同コンサートのオープニングアクトで最多となる2万人以上の動員数を記録した[2][18]

8月30日にリリースされたファーストEP「The Kids Are Coming」はオーストラリア、ノルウェー、カナダ、デンマークでトップ10入りを果たし、Billboard 200 で65位を記録した[19]。9月27日にEP「The Kids Are Coming」から4枚目のトラックとして、同名のシングル「The Kids Are Coming」をリリースし、オーストラリアで65位を記録した[20]。11月27日に開催されたARIAミュージック・アワードでは、8部門でノミネートされ「最優秀女性アーティスト賞」「ブレイクスルーアーティスト賞」など4部門で受賞した[5][21]







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーンズ・アンド・アイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーンズ・アンド・アイ」の関連用語

トーンズ・アンド・アイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーンズ・アンド・アイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーンズ・アンド・アイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS