セブン=フォートレス シリーズ概要

セブン=フォートレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 16:37 UTC 版)

シリーズ概要

『セブン=フォートレス』では作品のバージョンが進むにつれ、作品世界の時間も流れ、細部ルールやコンセプトが変更されているが、根幹部分は同じである。そのため、「前作であったシステムを持ち込む」事も不可能ではない。

セブン=フォートレスRPG

ルール第一版。「無印」とも呼称される。1996年にホビージャパンよりボックスタイプで発売された。

パワーゲームを楽しむ作品であったが、後にバランス調整版が「セブン=フォートレス クラシック」というタイトルで、ソフトカバーとなってゲーム・フィールドから発売された。どちらも現在は絶版。

特徴は、「熱い事をやる」ための「バーニングシステム」と、剣技・闘気法や魔法、マジックアイテムなど数々の「データ自作ルール」。前者はポイントを消費する事で燃える行動(味方のピンチに駆けつける、死からの復活等)を取る事ができる。

シリーズの中では「少年漫画的なパワーインフレバトル」を行うという部分に最もストレートに特化した作品である。

セブン=フォートレス Advanced

ルール第二版。「アドヴァンスド」と呼称される。1998年にアスペクトより書籍タイプで発売された。

前作と比べるとデータ的な部分が増えており、シビアな作品となっている。「砦(フォートレス)」が中心の作品となっており、ダンジョンアタックによる「プレイヤーとゲームマスターのガチンコバトル」が売り文句。

特徴は、「ダンジョン作成ルール」と「トラップ自作ルール」。前作であった「バーニングシステム」と「データ自作ルール」は失われているが、手元にルールがあれば運用は可能である。

セブン=フォートレス EX

『アドヴァンスド』のサプリメント。「EX」と呼称される。2001年にゲーム・フィールドから書籍タイプで発売された。『セブン=フォートレス』シリーズ全体を通じて初のサプリメントでもある。

高レベルユーザー向けデータブックであるとともに、菊池たけしが「砦シリーズ」のリプレイで描きつづけてきたテーマ「世界の危機に立ち向かう勇者の物語」をユーザーレベルで再現することを目的とした拡張ルールを収録している。そのため単体では遊ぶことはできない。

特徴は、「EXパラメータ」と「シナリオランク」と「マジックアイテムチャート」。「EXパラメータ」は、物語の進行や世界の危機度に応じて、各キャラクターの特徴が段階的に強化されるというもの。また、「シナリオランク」は、その冒険で起きる事柄が、どれだけ世界の危機を引き起こすか、を示すもの。「個人の危機」から「世界の終焉」まで、上下差が激しい。

セブン=フォートレス V3

ルール第三版。「V3」もしくは「ぶいすりゃぁ」と呼称される。2002年にエンターブレインから書籍タイプで発売された。

「異世界からやってきた侵略者軍団から、ラース=フェリアを守る」がテーマであり、作者の他作品の世界の軍勢が敵役として登場し、主八界を舞台にする他作品とのリンクがより前面に押し出される(リンク自体は当初から示唆されていた)。

今までの作品の集大成とも言え、より簡単になった「ダンジョン作成ルール」とキャラクター作成時の「メイン/サブクラス制の導入」、『トーキョーN◎VA The Revolution』以降のF.E.A.R.製TRPGに導入され始めた「シーン制の導入」が特徴。

サプリメントの『セブン=フォートレス パワード』や『セブン=フォートレス エンジェル★プリンセス』を導入すれば、『ナイトウィザード』『超女王様伝説 セント★プリンセス』『エイスエンジェル』などの菊池たけしの他作品の世界からやってきたキャラクターをPCにできる。

セブン=フォートレス メビウス

ルール第四版。2008年にエンターブレインから書籍タイプで発売された。

今までのシリーズ以上に「世界の危機とそれに立ち向かう勇者たちの物語」を前面に押し出したゲームになっており、救世主伝説な物語がやりやすいように世界は冥界の勢力により滅亡寸前な状況になっている。

作者の他作品の世界とのリンクは『V3』以上に強化されている。サプリメントを使うことで異世界出身のPCを使用できるようになる他、異世界そのものをシナリオの舞台とする方向性が目立つようになっており、前作までの「ラース=フェリアを舞台にしたゲーム」という枠を逸脱した大作となっている。

ゲームシステムは2007年10月に発売された『ナイトウィザード The 2nd Edition』と同じルール体系が使用されており、互換性が意識されている。

『アドヴァンスド』以降恒例となっているダンジョン探索のルールも、『ナイトウィザード The 2nd Edition』のサプリメント『スクールメイズ』に掲載されているものと互換性のあるものとして再構築された。




  1. ^ 当初は富士見ドラゴンブック(『闇砦』以前)とファミ通文庫(『森砦』以降)にまたがって刊行されていたが、『ゲーマーズ・フィールド別冊』Vol.20(2010年7月刊)のファミ通文庫版『氷砦』広告で「富士見ドラゴンブック版は順次ファミ通文庫版に移行する」旨が告知され、2012年6月の『闇砦』刊行をもって全7作がファミ通文庫に移行した。
  2. ^ 『ワープス』との関係性は『アルセイルの氷砦』を参考のこと
  3. ^ エンターブレイン版『フォーチューンの海砦』下巻p234-239によれば、十六王紀963年時点ではリ・アクアティース神殿の管理下にあり、全8騎。指揮官機(「女王」と呼ばれる。これに対し1号騎から7号騎は「騎士」と呼ばれる)には「ミリュー」、1号騎には「ヨシュア」、3号騎には「レンブラント」、6号騎には「フーヴァー」、7号騎には「パラミデス」という機体名が付けられている。また当時はシェローティア地方のパラフィムも「ヴァルキュリア」と呼ばれる全9騎の守護装騎を有していた。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セブン=フォートレス」の関連用語

セブン=フォートレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セブン=フォートレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセブン=フォートレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS