ジョン・レイ (博物学者) 著作

ジョン・レイ (博物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 21:09 UTC 版)

著作

レイは23の著作を出版しているが、数え方によっては若干差異が生じる。生物学上の著作はラテン語で書き、その他は英語で書いた。以下の一覧では全ての書名を英語で簡単に記している[7]

  • 1660: Catalogue of Cambridge plants.
  • 1668: Tables of plants
  • 1668: Catalogue of English plants plus Fasiculus (an appendix)
  • 1670: Catalogue of English proverbs.
  • 1673: Observations in the Low Countries and Catalogue of plants not native to England.
  • 1674: Collection of English words not generally used.
  • 1675: Trilingual dictionary, or nomenclator classicus.
  • 1676: Willughby's Ornithologia. - フランシス・ウィラビーの遺稿を元にレイが編集した本[7]p52 [8]Chapter 12 「ウィラビーとレイは科学的な鳥類学の基礎を築いた」[9]
  • 1682: New method of plants.
  • 1686: History of fishes
  • 1686–1704: History of plants. 3 vols, vol 1 1686, vol 2 1688, vol 3 1704.
  • 1690: Synopsis of British plants.
  • 1691: The wisdom of God. 2nd ed 1692, 3rd ed 1701, 4th ed 1704 - レイの著作の中でも最も広く読まれた。後に自然神学と呼ばれる分野の著作で、生物の適応を神の業として説明している。ウィリアム・ペイリーは1802年の著書『自然神学』でこの著作の内容を盗用している[7]p92 [8]p452
  • 1692: Miscellaneous discourses concerning the dissolution and changes of the world. - 化石についての重要な記述がある。レイは友人たちの意見に反して、化石はかつて生きていた生物の名残(骨格)だと主張した。Raven はこれを高く評価している[8]p426
    • 1713 Three Physico-theological discourses. - Miscellaneous discourses の第3版。レイの生前最後の改訂版を死後に出版。重要な点は、レイが神学論争に巻き込まれたため、化石についての見解を撤回した点である[10]p37。同時代人ではニコラウス・ステノのようにロバート・フックも化石が生物起源だと信じていた。フックはアンモナイトの化石などについて、絶滅した種に属するとしていた。レイの化石に関する見解はフックの主張に基づくものだった[11]p327
  • 1693: Synopsis of animals and reptiles.
  • 1693: Collection of travels.
  • 1694: Collection of European plants.
  • 1695: Plants of each county (Camden's Brittania).
  • 1696: Brief dissertation.
  • 1700: A persuasive to a holy life.
  • 1705. Method and history of insects. (Post-mortem and unedited)
  • 1713: Synopsis of birds and fishes.

図書館が所蔵している著作

版を別々に数えればレイの著作は172にもなり、その多くは極めて希少である。それらを所蔵している図書館は全てイングランドにある[7]p153


  1. ^ Historia plantarum generalis, in the volume published in 1686, Tome I, Libr. I, Chap. XX, page 40 (Quoted in Mayr, Ernst. 1982. The growth of biological thought: diversity, evolution, and inheritance. Cambridge, Mass.: Belknap Press: 256)
  2. ^ Gunther, Robert W.T. 1928. Further Correspondence of John Ray. Ray Society, London. p16
  3. ^ "Ray, John (RY644J)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  4. ^ The wisdom of God manifested in the works of the Creation, Google Books
  5. ^ "Ray; John (1627 - 1705)". Record (英語). The Royal Society. 2012年5月21日閲覧
  6. ^ Mayr Growth of biological thought p256; original was Ray, History of Plants. 1686, trans E. Silk.
  7. ^ a b c d Keynes, Sir Geoffrey [1951] 1976. John Ray, 1627–1705: a bibliography 1660–1970. Van Heusden, Amsterdam.
  8. ^ a b c d Raven, Charles E. 1942. John Ray, naturalist: his life and works. Cambridge.
  9. ^ Newton, Alfred 1893. Dictionary of birds. Black, London
  10. ^ Bowler P.J. 2003. Evolution: the history of an idea. 3rd ed, California.
  11. ^ Hooke, Robert 1705. The posthumous works of Robert Hooke. London. repr. 1969 Johnson N.Y.


「ジョン・レイ (博物学者)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・レイ (博物学者)」の関連用語

ジョン・レイ (博物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・レイ (博物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・レイ (博物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS