コーラ戦争 宇宙実験

コーラ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 00:46 UTC 版)

宇宙実験

宇宙飛行士記念館(Astronaut Hall of Fame)に展示された、1995年にスペースシャトルディスカバリーで打ち上げられたコークディスペンサーのモックアップ。(STS-77は誤表記で、このモデルはSTS-63で打ち上げ)[2]

コカ・コーラが、宇宙空間で炭酸飲料を飲めるか試験を行う許可を得た後、ペプシ側がレーガン大統領に「コカ・コーラが宇宙で最初のコーラになる」と懸念を表明してペプシ側に宇宙で飲用できるようにする研究の猶予期間を設けて、コカ・コーラの実験と同時に飲用試験を行えるよう計画の調整がなされた[3]

1985年に、コカ・コーラとペプシはスペースシャトルチャレンジャーのミッションSTS-51-F(8回目のフライト)で宇宙に打ち上げられた。各社は、無重力状態で使用するための包装や分配技術を試験するための特別な缶、正式には炭酸飲料ディスペンサー評価(CBDE)ペイロードを設計した。主に冷却および重力の両方の不足により、実験はシャトル乗組員により失敗と分類された。[要出典]

「コカ・コーラ宇宙ディスペンサー」(流体一般バイオプロセス装置、FGBA-1)は、宇宙飛行士がコカ・コーラとダイエットコークを無重力空間で楽しめるように設計され、「微小重力下における宇宙飛行士が消費する飲料の味覚嗜好の変化の基礎データを提供する」ことが目的であった[4]。この装置には1.65リットルのコカ・コーラとダイエットコークが入っていた。宇宙飛行士は選択した炭酸飲料を「流体転送装置」と呼ぶ密閉飲料カップを分配装置に一時的に接続して分配する。電力を節約するため、ディスペンサーは容器と接続装置間の冷却コイルにより必要時に液体を冷やす。FGBA-1および「流体転送装置」のFGBA-18は1995年にスペースシャトルディスカバリーのミッションSTS-63(20回目のフライト)で打ち上げられた[5]。 

更なる開発は、コカ・コーラフォンテーンディスペンサー(流体一般バイオプロセス装置、FGBA-2)に繋がり、「炭酸飲料は別に保管した二酸化炭素、水、風味シロップで作れるかの判断、および作られた液体が気泡核が無く泡を生成して消費できるかの判断するテストベッド」を目的とする[6]。この装置にはコカ・コーラとダイエットコークに加え、スポーツドリンクのパワーエイドがある。この装置はスペースシャトルエンデバーのミッションSTS-77(11回目のフライト)で打ち上げられたが、FGBA-2は期待した動作をしなかった。


  1. ^ ペプシの「戦闘機が当たる」というCMを真に受けて7000万円以上費やした結果とは?”. GIGAZINE (2021年8月17日). 2024年5月11日閲覧。
  2. ^ http://www.collectspace.com/ubb/Forum14/HTML/000692.html
  3. ^ Magazine, Smithsonian. “In the Age of Spaceplanes” (英語). Smithsonian Magazine. 2023年4月4日閲覧。
  4. ^ STS-63 Press Kit”. National Aeronautics and Space Administration. 2010年11月23日閲覧。
  5. ^ http://www.collectspace.com/collection/artifacts_sts_sts63coke.html
  6. ^ STS-77 Press Kit”. National Aeronautics and Space Administration. 2010年11月23日閲覧。


「コーラ戦争」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーラ戦争」の関連用語

コーラ戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーラ戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーラ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS