カミュ (コニャック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カミュ (コニャック)の意味・解説 

カミュ (コニャック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 19:17 UTC 版)

カミュ・ラ・グランド・マルク
業種 ワインおよびスピリッツの生産、商品化、販売
後継 シリル・カミュ
設立 1863年
創業者 ジャン=バティスト・カミュ
本社
コニャック
フランス
従業員数
500人
子会社 上海卡慕远流、CIL US
ウェブサイト www.camus.fr

カミュ (Camus) は、フランスコニャック地域に拠点を置くコニャックのブランド。ジャン=バティスト・カミュがコニャックの生産者グループを組織し、「ラ・グランド・マルク」のブランド名のもとでその販売を開始した1863年以来、カミュ一族が5世代にわたって受け継いできた。

現在はカミュ家の5代目にあたるシリル・カミュが、3大陸にまたがる8カ国500人の従業員を率いている。カミュの商品は世界のほとんどの国、ほぼ全ての国際空港、そして数多くの航空路線で販売されている。

5世代

ジャン=バティスト・カミュ

ワイングロワー(ブドウ栽培・ワイン醸造業者)であったジャン=バティスト・カミュ(1835–1901年)は、コニャック・ハウス設立ためにコニャックの蒸留、販売を手がけるようになった。熟成コニャックの生産と供給の観点から、安定した品質水準を保証するための共同事業体を組織する必要があると判断。1863年に「ラ・グランド・マルク」を創設し、そのブランドのもとで販売を始めた。ラ・グランド・マルクの最初の輸出先はイングランドであった。ジャン=バティストは「カミュ一族がブドウからグラスまでの全てのプロセスを統括、コントロールしなければならない」という原則を確立するため、パートナーたちの共有権を買い取り、「カミュ・ラ・グランド・マルク」を創設した。

エドモン・カミュとガストン・カミュ

1894年にジャン=バティストの上の息子エドモン(1859–1933年)が事業に参加し、生産に全面的に関わり父を支えた。カミュはエドモンの指揮のもとで、樽ではなくラベリングされたボトルでコニャックを売る最初のコニャック・ハウスの一つとなるなど、世間にその高い品質が広く認知されブランドの確立に繋がった。またフランス市場における売り上げを伸ばすことにも成功した。

エドモンの弟ガストン(1865–1945年)は1896年に事業に加わった。輸出販売の分野に専念し、後にカミュが帝室御用達コニャックにもなるロシアへの販路を開拓した。

ミシェル・カミュ

ミシェル・カミュ(1911–1985年)が1932年に事業に加わった時、彼はまだ21歳の若さであった。ミシェルはカミュとロシアとの関係構築を継続し、1959年にはフランスとロシアの間における独占的なスピリッツ輸出入契約を獲得した。

1960年代初頭、アメリカのDFSギャラリアとの取引を開始し、旅行者を対象にリモージュ磁器バカラ・クリスタルのデキャンタなど様々な贈答用パッケージを展開。また、上質なナポレオン品質のコニャックを、業界では初めてとなる特徴的な磨りガラスのボトルに収め販売を促進した。

ジャン=ポール・カミュ

ジャン=ポール・カミュ

1945年生誕。1977年から事業に加わり、マスター・ブレンダーとして父ミシェルを支えた。また、古くからカミュの拠点があるボルドリーの栽培地域周辺を中心にブドウ畑を新たに買い入れたほか、蒸留所と貯蔵施設を新設した。

アジア太平洋地域における空港や航空路線での免税販売で、父の商売哲学も追求した。DFSギャラリアのチャック・フィーニーとの世界独占販売契約によりカミュの利益は年間1億ドルにのぼり、カミュ ナポレオンは1980年代における最も販売数の多いコニャックとなった。また、日本において最も人気のあるコニャックとなった[1]

シリル・カミュ

シリル・カミュ(1971年生誕)は、アメリカのバブソン大学で経営学の学位を取得後、1994年に上海でカミュの貿易関係部長に就任した。その後1998年にコニャックに戻りマーケティング部長に就任。免税店市場向けに開発される数多くの新商品を監督し、カミュ家所有のブドウ農園から作られたボルドリー産のシングル・クリュ・コニャック「ボルドリーXO」のほか、フランスのレ島で作られるコニャック「イル・ド・レ」を開発した。2004年に代表に就任。「カミュ エレガンス」シリーズを開発した。

年表

カミュ家が発祥したシャトー・プレシ
  • 1863年 - 創設
  • 1910年 - ロシア帝室御用達コニャックとなる
  • 1960年 - 免税店市場に参入
  • 1971年 - 香港における初めてのオフィスを開設
  • 1991年 - ボルドリー地域のブドウ農園を拡張
  • 2000年 - カミュのフラッグシップ商品となる最初のカミュ ボルドリーXOを発売
  • 2007年 - 中国における子会社、远流を設立
  • 2008年 - アメリカにおける子会社、CIL USを始動。カミュ・ベトナム・オフィスを開設
  • 2009年 - メゾン・カミュと、北京のメゾン・カミュ・ラウンジが初開店[2]
カミュのアトリエ

脚注

  1. ^ O'Clery, Conor (2007). The billionaire who wasn't : how Chuck Feeney secretly made and gave away a fortune. New York: Public Affairs. pp. 64–66. ISBN 978-1586483913 
  2. ^ Welcome To Maison Camus”. Maisoncamus.cn. 2012年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月7日閲覧。

外部リンク


「カミュ (コニャック)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カミュ (コニャック)」の関連用語

カミュ (コニャック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カミュ (コニャック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカミュ (コニャック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS