カタルーニャ州 地理

カタルーニャ州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 22:52 UTC 版)

地理

位置・形状・面積・人口

カタルーニャ州の衛星画像

カタルーニャ州はイベリア半島スペインの北東部にあり、地中海盆地の北西岸にある[10]。面積はスペイン全土の6.4%にあたる約32,000km2であり[11]、スペインの17自治州中第6位である[12]。面積は日本の関東地方とほぼ等しい[13]。緯度は北緯42度付近であり、日本での同緯度地域は北海道南部である[12]

人口はスペイン全土の16%にあたる約750万人であり[12]、ヨーロッパの中では主権国家であるデンマークよりもやや多く[10]、日本の九州地方の約半分である[14]。人口密度ではマドリード州バスク州に次いで17自治州中第3位である[12]。バルセロナを中心とするバルセロナ都市圏に人口が集中しており、バルセロナの自治体人口は約160万人、都市圏人口は約210万人である[12]

南側でバレンシア州と、西側でアラゴン州と州境を接しており、北側でフランスオクシタニー地域圏)、アンドラ公国と国境を接している[2]。地中海を挟んでバルセロナの南200kmにはバレアレス諸島(バレアレス諸島州)がある[12]。バルセロナからスペインの首都マドリードまでの距離は約600kmであり、日本では東京都から神戸市とほぼ等距離である[12]。地中海岸、ピレネー山脈、エブロ川流域をそれぞれ辺とする「三角形」の形状をしており、中世にはすでにカタルーニャ地方の形状が三角形であると言及されていた[15]

地勢

カタルーニャの地理区分
    ピレネー山脈
    前ピレネー
    カタルーニャ中央低地
    カタルーニャ海岸山脈
ピレネー山脈
モンセラートは黒いマリア像で有名な修道院がある山地

カタルーニャ州の地形は起伏に富んでおり、3つの地理区分に分けることができる。フランス国境ともなっている北のピレネー山脈、地中海沿岸にあるカタルーニャ海岸山脈と平地に挟まれた部分、中央部のカタルーニャ中央低地スペイン語版である。平地は地中海岸とエブロ川流域にわずかにあるのみである[15]。地中海に面した海岸線の長さは580kmに及ぶ[12]

北部から中央部にはピレネー山脈の東部と前ピレネーが連なる[9]。カタルーニャ州の最高峰は、ピレネー山脈のピカ・ダスタツスペイン語版(3,143m)である。フランス領カタルーニャに山頂があるカニゴー山(2,785m)は、18世紀までカタルーニャ最高峰とされていた。カタルーニャ州の大部分は標高数百メートルの高原であり、ピレネー山脈の高峰を除けば急峻な山岳は存在しない[15]

カタルーニャ州の主要な河川には、エブロ川リュブラガット川テル川があり、いずれも地中海に注いでいる[2]。エブロ川はイベリア半島で最大の流域面積を持つ河川であり、カタルーニャ州最南端部で地中海に注ぐ[15]。エブロ川の支流であるセグラ川はピレネー山脈から南西に向かって流れ、リェイダ県にカタルーニャ中央低地を形成している。リュブラガット川の河口部にはバルセロナを中心とするバルセロナ都市圏が形成されており、ジローナ(テル川)とリェイダ(セグラ川)もそれぞれ河川の河岸に市街地が形成されている[15]

カタルーニャ州中央部のモンセラート一帯の地域は「中央カタルーニャユネスコ世界ジオパーク」に指定されている[16]

気候

地中海に面したリゾート地であるカダケス

カタルーニャ州の気候は変化に富んでおり、概して地中海性気候であるものの、地域によって異なる[12]タラゴナ県バルセロナ県ジローナ県の沿岸部は地中海性気候であるが、 リェイダ県やバルセロナ県などの内陸部は大陸性地中海性気候英語版の様相を見せる。ピレネー山脈の山々は山岳気候か、高い頂上では高山気候である。

地中海沿岸の夏季は暑く降水量に乏しく、最高気温は摂氏30度前後となるが、海風は湿気を含んでいる。一方でピレネー山脈地方では夏季の降水量が多く、しばしば嵐となる。冬季のピレネー山脈は寒く、しばしば降雪がある。降雪は沿岸部など標高の低い場所でもしばしば見られる。春季と秋季には全域で降水量が多い。ピレネー山脈に近い山間部は別として、カタルーニャ州の大部分では雪が積もったり厳しい寒さとなることがなく、地中海岸には冬季でも暖房なしで過ごせる場所もある[17]

夏季の内陸部は沿岸部より暑く乾燥する。気温は最高で摂氏35度を超え、稀に摂氏40度に達することもある。海岸では夜になると摂氏14度から摂氏16度と涼しくなる。谷や平野では一般的に霧は見られないが、セグラ川流域などでは雨氷が冬季の風物詩となっている。ただし、イベリア半島の他地域と比べると夏季の気温は穏やかであり、概してイベリア半島の他地域よりも降水量が多い[17]

ヨーロッパの地中海沿岸地域の中では相対的に降水量が多く、バルセロナの平均降水量は800mmに達する[17]。降水量600mmの等雨線はほぼリュブラガット川に沿っており、リュブラガット川よりも北東側は「湿ったカタルーニャ」、南西側は「乾いたカタルーニャ」と呼ばれる[18]。この等雨線は生態相の境界にもなっており、北東側は樹林が、南西側は灌木が卓越している[19]。気候的な観点以外に、歴史的な観点でもリュブラガット川は北東側の旧カタルーニャと南西側の新カタルーニャを隔てる境界である[18]

バルセロナの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 13.4
(56.1)
14.6
(58.3)
15.9
(60.6)
17.6
(63.7)
20.5
(68.9)
24.2
(75.6)
27.5
(81.5)
28.0
(82.4)
25.5
(77.9)
21.5
(70.7)
17.0
(62.6)
14.3
(57.7)
20.0
(68)
日平均気温 °C°F 8.9
(48)
10.0
(50)
11.3
(52.3)
13.1
(55.6)
16.3
(61.3)
20.0
(68)
23.1
(73.6)
23.7
(74.7)
21.1
(70)
17.1
(62.8)
12.6
(54.7)
10.0
(50)
15.6
(60.1)
平均最低気温 °C°F 4.4
(39.9)
5.3
(41.5)
6.7
(44.1)
8.5
(47.3)
12.0
(53.6)
15.7
(60.3)
18.6
(65.5)
19.3
(66.7)
16.7
(62.1)
12.6
(54.7)
8.1
(46.6)
5.7
(42.3)
11.1
(52)
降水量 mm (inch) 41
(1.61)
39
(1.54)
42
(1.65)
49
(1.93)
59
(2.32)
42
(1.65)
20
(0.79)
61
(2.4)
85
(3.35)
91
(3.58)
58
(2.28)
51
(2.01)
640
(25.2)
平均降水日数 (≥1 mm) 5 4 5 5 5 4 2 4 5 6 5 5 55
平均月間日照時間 149 163 200 220 244 262 310 282 219 180 146 138 2,524
出典:世界気象機関[20]、スペイン気象庁(AEMet)[21]

注釈

  1. ^ 単一居住地域スペイン語版は人口の核の数。たとえば、大都市などはひとつの市全体や自治体を超えて、居住地域が連続的に形成されているが、大都市以外の地域や過疎地域などは、一つの自治体の中にいくつかの集落があり、住民はその集落内において多数の居住人口の少ない極小な居住地区に分散していることがある。その一体となっている居住地域のことで、この数字により該当地域での居住形態などがわかる。

出典

  1. ^ Spain: Autonomous Communities and Major Cities”. Citypopulation.de (2017年12月29日). 2018年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Catalonia”. Global Britannica.com (2015年10月11日). 2016年1月12日閲覧。
  3. ^ a b 田澤 2000, pp. 3–7.
  4. ^ a b “カタルーニャ州議会「独立宣言」”. ロイター (ロイター). (2017年10月27日). https://jp.reuters.com/article/idJP2017102701002281 2017年10月27日閲覧。 
  5. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 283–286.
  6. ^ a b c d e 田澤 2000, pp. 28–31.
  7. ^ Bulke, Ulrich. (1900). "A History of Spain from the Earliest Times to the Death of Ferdinand the Catholic", Longman, Greens and Co. London, UK
  8. ^ La Catalogne : son nom et ses limites historiques”. Histoire de Rousillon. 2016年1月6日閲覧。
  9. ^ a b c 池上 et al. 1992, p. 72.
  10. ^ a b c 田澤 2013, pp. 19–22.
  11. ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 22–25.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 田澤 2013, pp. 23–26.
  13. ^ 樺山 1979, p. 30.
  14. ^ a b カタルーニャ州、スペインから独立めざす理由は? 住民投票めぐり綱引き”. ハフィントン・ポスト (2014年9月17日). 2016年1月22日閲覧。
  15. ^ a b c d e 樺山 1979, p. 31.
  16. ^ CENTRAL CATALONIA UNESCO GLOBAL GEOPARK (Spain)” (英語). UNESCO (2021年7月28日). 2022年10月20日閲覧。
  17. ^ a b c 樺山 1979, p. 32.
  18. ^ a b 樺山 1979, p. 268.
  19. ^ 樺山 1979, p. 33.
  20. ^ Weather Information for Barcelona”. 世界気象機関. 2011年3月9日閲覧。
  21. ^ Meteorología”. スペイン気象庁(AEMet). 2011年3月9日閲覧。[リンク切れ]
  22. ^ 立石 & 奥野 2013, p. 19.
  23. ^ IEC カタルーニャ統計局(IEC)
  24. ^ a b c d e f ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 11–14.
  25. ^ a b c d e ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 14–16.
  26. ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 16–19.
  27. ^ 関, 立石 & 中塚 2008a, pp. 198–200.
  28. ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 20–26.
  29. ^ a b c d e ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 26–31.
  30. ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 31–35.
  31. ^ a b c d e f g ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 36–42.
  32. ^ 関, 立石 & 中塚 2008a, pp. 222–226.
  33. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 44–45.
  34. ^ a b c d e ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 46–48.
  35. ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 49–52.
  36. ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 52–54.
  37. ^ a b c d ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 54–58.
  38. ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 288–290.
  39. ^ a b c d 丹下 敏明 『スペイン建築史 (建築各国史 - 1)』 p.210 相模書店 1979年11月25日発行 ISBN 4-7824-7906-9
  40. ^ a b c d e f g 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 301–302.
  41. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 290–291.
  42. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 58–60.
  43. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 62–64.
  44. ^ a b c ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 64–68.
  45. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 304–306.
  46. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 306–309.
  47. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, p. 310.
  48. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 311–312.
  49. ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 312–315.
  50. ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 315–316.
  51. ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 316–318.
  52. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 319–322.
  53. ^ a b c 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 322–324.
  54. ^ a b c d 田澤 2013, pp. 71–76.
  55. ^ a b c d 立石 & 奥野 2013, pp. 308–311.
  56. ^ a b c d 遠藤, 美純 (2011-03), “スペイン「歴史的記憶法」とカタルーニャ”, ソシオロジカ (創価大学出版会) 35 (1・2): 105-119 
  57. ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 326–327.
  58. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 327–329.
  59. ^ a b c d e 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 330–331.
  60. ^ a b c 関, 立石 & 中塚 2008b, p. 332.
  61. ^ a b c d 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 334–335.
  62. ^ a b c 田澤 2013, pp. 30–36.
  63. ^ a b c d 田澤 2013, pp. 36–43.
  64. ^ スペインのバスク自治州、独立機運が下火に カタルーニャと好対照”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2014年4月24日). 2016年1月4日閲覧。
  65. ^ 八嶋, 由香利 (2015-06), “ヨーロッパ統合の中の「国づくり」 カタルーニャ「独立問題」の背景にあるもの”, 歴史学研究 (青木書店) (932): 48-54 
  66. ^ Daniel BOSQUE (2013年9月14日). “カタルーニャの独立機運をたきつける経済的不満、スペイン”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/2968159?pid=11346552 2013年9月14日閲覧。 
  67. ^ a b c d e f g h 奥野, 良知 (2015), “カタルーニャにおける独立志向の高まりとその要因”, 愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編) (47): 129-166 
  68. ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 312–316.
  69. ^ The 9N2014 Vote” (英語). カタルーニャ州選挙管理員会. 2015年11月4日閲覧。
  70. ^ The The 27S2015 Vote” (英語). カタルーニャ州選挙管理員会. 2015年11月4日閲覧。
  71. ^ “カタルーニャ州、スペインからの分離独立プロセス開始へ”. ロイター (ロイター). (2015年11月10日). http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/catalonia-vote-idJPKCN0SY1PR20151109 2015年11月11日閲覧。 
  72. ^ “カタルーニャ州議会、スペインからの独立プロセス開始の決議案可決”. bloomberg.co.jp (ブルームバーグ). (2015年11月10日). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXK3356JIJVF01.html 2015年11月11日閲覧。 
  73. ^ “カタルーニャ指導者ら、独立宣言に署名 施行は延期”. BBC News (BBC). (2017年10月11日). http://www.bbc.com/japanese/41577609 2017年10月11日閲覧。 
  74. ^ “カタルーニャ自治権を制限”. ロイター (ロイター). (2017年10月22日). http://jp.reuters.com/article/idJP2017102101001681 2017年10月22日閲覧。 
  75. ^ “Catalan ex-leader Carles Puigdemont vows to resist takeover”. BBC News (BBC). (2017年10月28日). http://www.bbc.com/news/world-europe-41788898 2017年10月28日閲覧。 
  76. ^ 「カタルーニャ独立問題」を読み解く5つのポイントを米紙が徹底解説! | マドリードで独立派指導者の裁判がスタート”. クーリエ・ジャポン (2019年2月20日). 2019年9月12日閲覧。
  77. ^ “カタルーニャ新政府承認=スペイン”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2018年6月2日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060101202&g=int 2018年6月4日閲覧。 
  78. ^ “スペイン政府、法の力でカタルーニャの自治権停止も=法相”. ロイター (ロイター). (2017年10月2日). https://jp.reuters.com/article/justice-minister-spain-idJPKCN1C711W 2017年10月10日閲覧。 
  79. ^ “カタルーニャ、独立宣言を保留 州首相、スペイン政府との対話提案”. AFPBB News (フランス通信社). (2017年10月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3146221 2017年10月11日閲覧。 
  80. ^ a b c d 立石 & 奥野 2013, pp. 202–206.
  81. ^ a b c d e 立石 & 奥野 2013, pp. 207–211.
  82. ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 212–213.
  83. ^ a b c d e f g h i j k 立石 & 奥野 2013, pp. 214–217.
  84. ^ Catalonia’s nude lawyer steals voters from PM” (English). タイムズ (2015年3月4日). 2015年3月16日閲覧。
  85. ^ 木内, 信蔵 (1979). ヨーロッパⅠ. 世界地理. 朝倉書店. pp. 261-263 
  86. ^ European Structural Funds in Spain (2000-2006)
  87. ^ Ranking of Savings Banks” (PDF). 2008年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月25日閲覧。
  88. ^ Profile of "Banc Sabadell" in Euroinvestor”. Euroinvestor.es. 2011年1月6日閲覧。
  89. ^ Relocation of companies”. エスパンシオン (2015年5月4日). 2016年1月12日閲覧。
  90. ^ “カタルーニャ州、投資不適格=米S&Pが2段階下げ―スペイン”. 時事通信社. (2012年9月1日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201209/2012090100081 2012年9月23日閲覧。 
  91. ^ “S&P mantiene la deuda de Cataluña en "bono basura"”. エスパンシオン. (2015年4月17日). http://www.expansion.com/catalunya/2015/04/17/5531492622601d6b098b456e.html 2015年8月13日閲覧。 
  92. ^ “Standard & Poor's degrada la calificación de Catalunya a 'bono basura'”. ラ・バングアルディア. (2012年8月31日). http://www.lavanguardia.com/economia/20120831/54344088562/standard-poor-s-catalunya-bono-basura.html 2015年8月13日閲覧。 
  93. ^ a b “Rating: Calificación de la deuda de las Comunidades Autónomas”. http://www.datosmacro.com/ratings/espana-comunidades-autonomas 2015年8月14日閲覧。 
  94. ^ Espana Comunidades Autonomas”. Datos Macro. 2016年1月6日閲覧。[リンク切れ]
  95. ^ a b Producto Interior Bruto regional. Año 2014 Cuentas de renta del sector hogares. Serie 2010-2012”. スペイン国立統計局(INE). 2016年1月6日閲覧。
  96. ^ 木内, 信蔵 (1979). ヨーロッパⅠ. 世界地理. 朝倉書店. pp. 265-268 
  97. ^ a b Catalonia Tourist Tax”. Costa Brava Tourist Guide. 2015年6月24日閲覧。
  98. ^ 木内, 信蔵 (1979). ヨーロッパⅠ. 世界地理. 朝倉書店. pp. 263-264 
  99. ^ a b 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 310–311.
  100. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, pp. 322–323.
  101. ^ Catalunya arriba a set milions d'habitants”. ディアリ・アル・プン. 2016年1月6日閲覧。
  102. ^ Catalans grapple with migrant influx”. BBC News (2007年1月3日). 2016年1月6日閲覧。
  103. ^ a b c d e 立石 & 奥野 2013, pp. 47–51.
  104. ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 26–29.
  105. ^ El aranés se convierte en la tercera lengua oficial de Cataluña” (スペイン語). ABC (2010年9月22日). 2013年12月15日閲覧。
  106. ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 61–64.
  107. ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 38–39.
  108. ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 65–68.
  109. ^ a b c d 立石 & 奥野 2013, pp. 115–116.
  110. ^ a b c d e 田澤 2013, pp. 228–233.
  111. ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 117–120.
  112. ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 124–126.
  113. ^ a b c d e f g h i j 田澤 2013, pp. 220–227.
  114. ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 110–114.
  115. ^ a b c d e f 立石 & 奥野 2013, pp. 43–46.
  116. ^ Onze de Setembre Gran Enciclopèdia Catalana
  117. ^ Law 1/1993 National Anthem of Catalonia Noticias Juridicas
  118. ^ Law 1/1993スペイン国家官報(BOE)
  119. ^ a b c d 田澤 2013, pp. 149–154.
  120. ^ a b c d 田澤 2013, pp. 155–161.
  121. ^ a b c d 田澤 2013, pp. 161–168.
  122. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 136–137.
  123. ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 137–140.
  124. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 141–145.
  125. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 145–146.
  126. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 146–148.
  127. ^ a b c ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 150–153.
  128. ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, p. 155.
  129. ^ a b c ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 157–160.
  130. ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 82–86.
  131. ^ a b c 田澤 2013, pp. 174–179.
  132. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 88–91.
  133. ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 91–96.
  134. ^ a b ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 101–103.
  135. ^ 関, 立石 & 中塚 2008b, p. 305.
  136. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 103–104.
  137. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 107–108.
  138. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, p. 116.
  139. ^ a b 田澤 2013, p. 179-185.
  140. ^ ジンマーマン & ジンマーマン 2006, pp. 125–131.
  141. ^ a b 立石 & 奥野 2013, p. 110.
  142. ^ a b c d e 田澤 2013, pp. 191–195.
  143. ^ a b 立石 & 奥野 2013, p. 104.
  144. ^ 立石 & 奥野 2013, p. 108.
  145. ^ 立石 & 奥野 2013, p. 106.
  146. ^ 立石 & 奥野 2013, p. 105.
  147. ^ 立石 & 奥野 2013, p. 107.
  148. ^ Problems facing football in an independent Catalonia”. World Soccer (2013年5月25日). 2016年1月6日閲覧。
  149. ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 109–110.
  150. ^ a b c d e f g h 立石 & 奥野 2013, pp. 121–123.
  151. ^ Las provincias. Cataluña prohíbe las corridas de toros”. Las Provincias (2010年7月28日). 2016年1月6日閲覧。
  152. ^ El Parlament blinda los 'correbous' dos meses después de prohibir los toros” (スペイン語). エル・ムンド (2010年9月23日). 2012年6月14日閲覧。
  153. ^ a b 立石 & 奥野 2013, pp. 127–130.
  154. ^ a b 田澤 2013, pp. 214–219.
  155. ^ a b 田澤 2013, pp. 211–214.
  156. ^ 大滝, 恭子、永峰, 好美、山本, 博『スペイン・ワイン』早川書房、2015年、67-71頁。 
  157. ^ 立石 & 奥野 2013, pp. 78–81.
  158. ^ Stevenson, Tom (2005). The Sotheby's Wine Encyclopedia. Dorling Kindersley. ISBN 0-7566-1324-8 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カタルーニャ州のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタルーニャ州」の関連用語

1
最初の復活 ウィキペディア小見出し辞書
78% |||||

2
2度目の廃止 ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

3
2度目の復活 ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

4
最初の廃止 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

5
公安・司法 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

6
域内総生産 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

7
自治権の一時停止 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

8
CEマンレザ 百科事典
56% |||||

9
所属クラブ ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

10
保健大臣 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

カタルーニャ州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタルーニャ州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカタルーニャ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS