カイネチン カイネチンの概要

カイネチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 09:18 UTC 版)

カイネチン
識別情報
CAS登録番号 525-79-1
PubChem 3830
ChemSpider 3698=
UNII P39Y9652YJ
日化辞番号 J6.656G
EC番号 208-382-2
KEGG C08272
ChEBI
RTECS番号 AU6270000
特性
化学式 C10H9N5O
モル質量 215.21 g/mol
外観 淡白色アモルファス粉末
融点

269 - 271 °C(分解)

沸点

分解

構造
結晶構造 立方晶
危険性
Sフレーズ S22 S24/25
関連する物質
関連する サイトカイニン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

長年、カイネチンはDNA中のデオキシリボース残基から作られるアーチファクトである(単離工程における加熱あるいは長期間の保存による分解)と考えられていた。したがって、カイネチンは天然には存在しないと考えられていたが、1996年以降、複数の研究者らによって、ヒトや様々な植物を含む調べられたほぼ全ての生物の細胞のDNAに天然に存在することが示されている。DNA中のカイネチンの産生機構はフルフラール(DNA中のデオキシリボース糖の酸化損傷産物)の産生およびアデニン塩基のN6-フルフリルアデニン(カイネチン)への変換によるフルフラールの消去によると考えられている。

1994年以降、カイネチンはヒトの肌細胞やその他の系における強力な抗老化効果が研究されている[3][4][5]。現在のところ、カイネチンは数多くのスキンケア化粧品および薬用化粧品において幅広く使われている成分の一つである[6]。ヒトに対するカイネチンのその他の生物効果に関する論文がいくつか発表されている[3][4][5]。加えて、家族性自律神経失調症におけるRNAのスプライシング異常を正すことができることが示されている[7][8]


  1. ^ Schwartz, Dale. “Carlos O. Miller” (pdf). 2011年11月15日閲覧。
  2. ^ Amasino, R. (2005). “1955: Kinetin Arrives. The 50th Anniversary of a New Plant Hormone”. PLANT PHYSIOLOGY 138 (3): 1177–1184. doi:10.1104/pp.104.900160. ISSN 0032-0889. 
  3. ^ a b Rungsima Wanitphakdeedecha, Walailak Meeprathom, Woraphong Manuskiatti (2015). “Efficacy and safety of 0.1% kinetin cream in the treatment of photoaging skin”. Indian J Dermatol Venereol Leprol. 81 (5): 547. doi:10.4103/0378-6323.157446. PMID 25994881. 
  4. ^ a b Sungkwan An, Hwa Jun Cha, Jung-Min Ko, Hyunjoo Han, Su Young Kim, Kyung-Suk Kim, Song Jeong Lee, In-Sook An, Sangwon Kim, Hae Jeong Youn, Kyu Joong Ahn, Soo-Yeon Kim (2017). “Kinetin Improves Barrier Function of the Skin by Modulating Keratinocyte Differentiation Markers”. Ann Dermatol. 29 (1): 6-12. doi:10.5021/ad.2017.29.1.6. PMC PMC5318528. PMID 28223740. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMCPMC5318528/. 
  5. ^ a b S I Rattan, B F Clark (1994). “Kinetin delays the onset of ageing characteristics in human fibroblasts”. Biochem Biophys Res Commun. 201 (2): 665-672. doi:10.1006/bbrc.1994.1752. PMID 8003000. 
  6. ^ http://www.kinerase.com/kinerase/science.asp?catalog_name=KCP[リンク切れ]
  7. ^ Shohat M, Weisz Hubshman M. Pagon RA, Adam MP, Ardinger HH, Wallace SE, Amemiya A, Bean LJH, Bird TD, Dolan CR, Fong CT, Smith RJH, Stephens K. ed. Familial Dysautonomia. PMID 20301359. 
  8. ^ Slaugenhaupt, S. A. (2003). “Rescue of a human mRNA splicing defect by the plant cytokinin kinetin”. Human Molecular Genetics 13 (4): 429–436. doi:10.1093/hmg/ddh046. ISSN 1460-2083. 
  9. ^ Ian M. Sussex (2008). “The Scientific Roots of Modern Plant Biotechnology”. Plant Cell. 20 (5): 1189–1198. doi:10.1105/tpc.108.058735. PMC PMC2438469. PMID 18515500. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMCPMC2438469/. 
  10. ^ Van Overbeek, J.; Conklin, M. E.; Blakeslee, A. F. (1941). “Factors in Coconut Milk Essential for Growth and Development of Very Young Datura Embryos”. Science 94 (2441): 350–1. doi:10.1126/science.94.2441.350. PMID 17729950. 
  11. ^ John R. Jablonski, Folke Skoog (1954). “Cell Enlargement and Cell Division in Excised Tobacco Pith Tissue”. Physiologia Plantarum 7. doi:10.1111/j.1399-3054.1954.tb07552.x. 
  12. ^ Carlos O. Miller, Folke Skoog, Francis Shigeo Okumura, Malcolm H. Von Saltza, and F. M. Strong (1955). “STRUCTURE AND SYNTHESIS OF KINETIN”. J. Am. Chem. Soc. 77 (9): 2662–2663. doi:10.1021/ja01614a108. 
  13. ^ Carlos O. Miller, Folke Skoog, Malcolm H. Von Saltza, and F. M. Strong (1955). “KINETIN, A CELL DIVISION FACTOR FROM DEOXYRIBONUCLEIC ACID”. J. Am. Chem. Soc. 77 (5): 1392. doi:10.1021/ja01610a105. 


「カイネチン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイネチン」の関連用語

カイネチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイネチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイネチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS