オーボエ四重奏曲 (モーツァルト) オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)の解説 > オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)の概要 

オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K. 370 (368b)


Performed by Laila Storch (oboe) with the Philadelphia Quartet

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

概要

モーツァルトはオペライドメネオ』K. 366の上演のため、1780年11月から1781年3月までミュンヘンに滞在した。その間に、当代きってのオーボエ奏者フリードリヒ・ラム英語版(1744 - 1811年)のために書かれたのがこの四重奏曲である。

ラムとモーツァルトは1777年、モーツァルトがマンハイムに滞在していた頃からの友人であり、1778年2月にはモーツァルトは、ラムの演奏する『オーボエ協奏曲 ハ長調 K. 314 (285d)』(1777年、ジュゼッペ・フェルレンディス英語版のために作曲)を聴いて感心したという書簡を、父親のレオポルト・モーツァルトに送っている。当時ラムはマンハイム宮廷楽団の奏者をしていたが、そのあと、領主カール・テオドール選帝侯に従ってミュンヘンに移ってきていたため、ミュンヘンを訪れたモーツァルトとラムは旧交を温めることになったのである。

編成

オーボエ1、ヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ1。

構成

外部リンク




「オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)」の関連用語

オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーボエ四重奏曲 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS