エリサ (イタリアの歌手) 来歴

エリサ (イタリアの歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 00:46 UTC 版)

来歴

イタリア北東部のトリエステで生まれ、その後モンファルコーネ(トリエステから27 km、ゴリツィアから25 km、スロベニアから15 km、オーストリアから120 km)で育った[3]。他言語・多文化に触れる機会が多い国境地域に住んだ経験が、後の歌手活動での多言語での歌唱能力に役立った。

影響を受けた歌手には、ビョークPJ ハーヴェイトーリ・エイモスアレサ・フランクリンエラ・フィッツジェラルドが挙げられる。また、ラドヤード・キップリングジム・モリソンドアーズ)に大きな影響と受けたとしている。

11歳で曲を書き始め、その後いくつかの地元のバンドで演奏するようになった。15歳のとき、ロザリオ・フィオレッロが主催するTV番組に出演し、歌唱を披露した。

16歳のときに、カテリーナ・カゼッリと出会い、1年後にレコード会社シュガーと契約した。 18歳のとき、デビューアルバムの曲を制作をアメリカのカリフォルニア州バークレーを行う。レコードプロデューサーのCorrado Rusticiは、ホイットニー・ヒューストンアレサ・フランクリン、イタリア人歌手であるズッケロとの仕事で知られていた。

1997年5月にファーストシングル「Sleeping in Your Hand」、その後9月22日にデビューアルバムの『Pipes&Flowers』がリリースされた。アルバムはすぐにイタリアでプラチナセールスとなり、Targa Tenco、PIM(Premio Italiano della Musica)の2つの賞を受賞した。彼女はこの年に、エロス・ラマゾッティのヨーロッパツアーに参加した。

2000年5月5日には、セカンドアルバムの『Asile's World』(AsileはElisaの逆綴りの意味)をリリースした。9月にはイタリア語で最初の曲「ルーチェ(Tramonti a nord est)」を発売。当初曲は英語で書かれていたが、ズッケロと共同でイタリア語版が作成された。「ルーチェ」は、2001年のサンレモ音楽祭で、批評家賞、通訳者賞等、合計6つの賞を受賞した。11月にはイタリア音楽賞で3つの賞を受賞した。

フランクフルトで開催されたMTVヨーロッパ・ミュージック・アワード2001で、最優秀女性アーティスト、最優秀シングル(ルーチェ)、および最優秀歌曲を受賞、また、PIM(Premio Italiano della Musica)の最優秀女性アーティスト賞および最優秀シングル賞(ルーチェ)を受賞した。

2001年11月9日に3作目のアルバム、『Then Comes the Sun』をリリース。Rusticiがプロデューサーとして復帰した本作はよりポップ/ロックなサウンドに回帰し、トリプルプラチナとなった。ユタ州ソルトレークシティで開催された2002年冬季オリンピックの閉会式で、ジャズバージョンのイタリア国民賛歌を歌い、2002年の世界的に有名なテナー、ルチアーノ・パヴァロッティのコンサートに参加し、「Voglio viverecosì」を歌った。

2002年8月、セルフタイトルのインターナショナルアルバム『Elisa』をリリース。このアルバムは、彼女の最初の3枚のアルバムからのセレクションであり、ヒット曲「ルーチェ」のオリジナルの英語版である「Come Speak to Me」が収録された。

2003年の終わり頃、4枚目のアルバムであるアコースティックアルバム『Lotus』をリリース。これまでの楽曲の簡略化されたバージョンと、レナード・コーエンの 「Hallelujah」のカバーを含む新曲が収録された。その後、イタリアでの大規模なアコースティックツアーのほか、MTVスーパーソニックコンサートを行った。

2004年10月15日に5枚目のアルバム『Pearl Days』がリリース。本作はアラニス・モリセット(ジャグド・リトル・ピル)アナスタシアマイケル・ジャクソンシャキーラクリスティーナ・アギレラザ・コーズなどで知られるグレン・バラードがプロデュースした。本作ではロックサウンド、エレクトリック・ギターのサウンドが取り込まれたアルバムとなった。収録曲である「Life Goes On」は、後にイタリア語版(「Una poesia anche per te」)も作られ、2005年にイタリアで4番目に人気のある曲となった。

2005年の夏、ズッケロ、ルチアーノ・リガビュー、その他のイタリアの有名アーティストとローマでの「ライブ8」に出演した。

2005年と2006年に「スワン」、「ティーチミーアゲイン」(ティナ・ターナーとのデュエット曲)が映画「All the Invisible Children」に使用された。

また、トリノでの2006年冬季オリンピックの閉会式で「ルーチェ」を演じた。

2008年10月7日、ミラノでのthe Mechanical Dream Tourにて

2006年11月17日、これまでの10年間のヒット曲を集めたベストアルバム『サウンドトラック'96 -'06』がリリース(4つの新曲が収録され、その内イタリア語は3曲、英語は1曲であった)。アルバムは70万枚以上を売上げ、自身初のイタリアチャートで1位を獲得、2006年にイタリアで3番目に売れたアルバムとなった。

2010年5月14日、 アッサーゴのMediolanum ForumにてHeart tourの様子

2012年12月18日、エンニオ・モリコーネとのコラボレーション曲「Ancora qui」が、クエンティン・タランティーノの映画「ジャンゴ 繋がれざる者」とそのサウンドトラックアルバムに使用され、グラミー賞のベストコンピレーションサウンドトラック部門のノミネートされた。


  1. ^ Charlotte Dillon. エリサ - オールミュージック. 2020年1月9日閲覧。
  2. ^ Elisa Toffoli riforesta il Kenya” (Italian). Unimondo (2011年3月28日). 2020年1月9日閲覧。 “Il suo repertorio è costituito principalmente da adult alternative rock e pop rock”
  3. ^ Toffoli, Elisa. “Elisa - Sito Ufficiale” (イタリア語). Elisa Toffoli. 2020年7月28日閲覧。
  4. ^ Elisa lancia Se Piovesse il Tuo Nome (aspettando l'album Diari Aperti)” (Italian). Billboard (2018年9月27日). 2018年9月28日閲覧。
  5. ^ Album – Classifica settimanale WK 44 (dal 2018-10-26 al 2018-11-01)” (Italian). Federazione Industria Musicale Italiana. 2018年11月3日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エリサ (イタリアの歌手)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリサ (イタリアの歌手)」の関連用語

エリサ (イタリアの歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリサ (イタリアの歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリサ (イタリアの歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS