アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー カレンバッハ版 『ファン・ルーラー神学論文集』

アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 19:27 UTC 版)

カレンバッハ版 『ファン・ルーラー神学論文集』

編集実務:A. A. ファン・ルーラー(第 1 巻)、J. A. ファン・ルーラー・ハーメリンク(第 2 巻以降)

  • 第 1 巻(1969年)
  • 第 2 巻(1971年)
  • 第 3 巻(1971年)
  • 第 4 巻(1972年)
  • 第 5 巻(1972年)
  • 第 6 巻(1973年)

ファン・ルーラーの単行本

神学・政治論集

  • Kuypers idee eener christelijke cultuur (『カイパーのキリスト教的文化の理念』1939年)
  • Religie en politiek (『宗教と政治』1945年)
  • Politiek is een heilige zaak (『政治は神聖な事柄である』1946年)
  • Visie en Vaart (『ヴィジョンと展望』1947年)
  • Staat en openbaring (『国家と啓示』プロテスタント同盟のための講演、1947年)
  • De vervulling van de wet (『律法の成就』フローニンゲン大学神学博士号請求論文、1947年)
  • Droom en gestalte (『夢と形』1947年)
  • Het Koninkrijk Gods en de geschiedenis (『神の国と歴史』ユトレヒト大学教授就任講演、1947年、英語版あり)
  • De belijdende kerk in de nieuwe kerkorde (『新しい教会規程における告白教会』1948年)
  • Het apostolaat der kerk en het ontwerp-kerkorde (『教会の宣教(アポストラート)と教会規程草案』1948年)
  • Fundamenten en perspectiefen van het Diaconaat in onze tijd (『現代における執事職の基礎と視座』1952年)
  • Bijzonder en algemeen ambt (『特別職と一般職』1952年)
  • Na 100 jaar Kromstaf (『百年後の司教杖』1953年)
  • Theologie van het Apostolaat (『宣教(アポストラート)の神学』1953年、ドイツ語版・英語版・日本語版あり)
  • Kerstening van het Voorbereidend Hoger en Middelbaar Onderwijs (『中高等教育のキリスト教化』1954年)
  • Hoe functioneert de belijdenis? (『信仰告白はどのような役割を果たすか』1954年)
  • Die Christliche Kirche und das Alte Testament (『キリスト教会と旧約聖書』1955年、英語版・日本語版あり)
  • Overheid en humanisme (『政府とヒューマニズム』1955年)
  • Achtergronden van het Herderlijk Schrijven (『司牧書簡の背景』1955年)
  • Gestaltwerdung Christi in der Welt (『世界においてキリストが形を取ること』1956年、英語版・日本語版あり)
  • Het protestantisme en de dierenbescherming (『プロテスタンティズムと動物愛護』1957年)
  • Heeft het nog zin van "volkskerk" te spreken? (『国民教会について語ることにまだ意味があるのか』1958年)
  • De politieke verantwoordelijkheid der kerk (『教会の政治的責任』1963年)
  • Reformatorische opmerkingen in de ontmoeting met Rome (『ローマ・カトリック教会との出会いにおけるプロテスタンティズムの立場』1965年)
  • Menselijkheid in de theologie (『神学における人間性』1967年)
  • In gesprek met van Ruler (『ファン・ルーラーとの対話』1969年)
  • Theologisch werk I-VI(『神学著作集』全六巻、1969-1973年)
  • Vormen van omgang met de bijbel (『聖書との交わりの形成』1970年)
  • Waarom zou ik naar de kerk gaan? (『なぜわたしは教会に通うのか』1970年)
  • Blij zijn als kinderen (『幼子のように喜ぶ』1972年)
  • Op het scherp van de snede (『切り口鋭く』1972年)
  • Verwachting en voltooiing (『待望と成就』1978年)
  • Tongen als van vuur (『炎のような舌』1980年)
  • Verzameld werk(『著作集』2007年9月より刊行開始)
  • Van schepping tot Koninkrijk (『創造から神の国まで』2008年)

聖書黙想集

  • Sta op tot de vreugde (『よみがえれ喜びに』1947年)
  • Verhuld bestaan (『被われた存在』1949年:モーセの十戒、など)
  • Het Onze Vader (『われらの父よ』1953年:主の祈り)
  • Heb moed voor de wereld (『世にかかわる勇気を持て』1953年、英語版あり:ゼカリヤ書)
  • Vertrouw en geniet! (『安心して楽しみなさい』1955年、英語版あり:詩編・ヨハネによる福音書)
  • De meeste van deze is de liefde (『最も大いなるものは愛』1957年、英語版あり:コリントの信徒への手紙一13章)
  • Dwaasheden in het leven (『人生の愚かさ』上巻1966年:コヘレトの言葉)
  • Dwaasheden in het leven (『人生の愚かさ』下巻1966年:コヘレトの言葉)
  • Ik geloof (『われ信ず』1968年、ドイツ語版・日本語版あり:使徒信条) 
  • Op gezag van een apostel (『使徒の権威において』1971年:ローマの信徒への手紙12章)
  • Geloven met blijschap (『喜びをもって信じる』1971年)
  • Marcus 14 (『マルコによる福音書14章』1971年) 
  • Marcus 14 (vervolg), 15, 16 (『マルコによる福音書14章(続)・15章・16章』1972年)
  • Het leven een feest (『祝祭としての人生』1972年)
  • De dood wordt overwonnen (『死は打ち負かされた』1972年:コリントの信徒への手紙一15章)
  • Over de psalmen gesproken (『詩編を物語る』1973年) 
  • Laat heel de aard' een loflied wezen (『全地よ喜びの叫びをあげよ』1973年)
  • Reidans (『輪舞』1974年:イザヤ書53章)
  • Dichter bij Marcus (『マルコの歌』1974年)
  • Gedachten voor elke dag (『日々の黙想』1989年)

日本語訳文献




「アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー」の関連用語

アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS