アメリカミサイル防衛局 組織

アメリカミサイル防衛局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 00:52 UTC 版)

組織

ミサイル防衛戦略の変遷に伴い、組織もたびたび再編されている。前身となった弾道ミサイル防衛局(BMDO)は1993年11月、さらに前身の戦略防衛構想局(SDIO)は1984年発足と比較的新しい組織である。戦略防衛構想局時代も含め現在まで9人の長官が在任しているが、うち過半数の5名が空軍出身であり、三軍統合機関であるが空軍の影響力が非常に大きいとされる[注釈 1]。長官が軍人の場合は、中将(3つ星)クラスの将官が任命される。

現在の長官は、ジョン・A・ヒル海軍中将(Vice Admiral Jon A. Hill、2019年6月 - )。

任務

ミサイル防衛(BMD)で計画された探知・迎撃システムの研究開発、試験評価、生産、配備を行う。ミサイル防衛は「弾丸で弾丸を撃つ(as hitting a bullet with a bullet)」と比喩されるような運用上の厳しい要求から慎重な試験評価を行う必要がある。

組織

本部
  • ミサイル防衛局長官
  • ミサイル防衛局副長官
  • 弾道ミサイル防衛システム担当副長官
  • 技術担当副長官
  • 国際問題担当副長官
  • 事業管理担当副長官
  • 事務局長
  • 参謀長
管理部門
  • 法律顧問
  • 広報部
  • 議会対策部
  • 施設管理部
  • 労務部
  • 契約部
  • 保安・諜報・特別事業部
  • 中小企業援護部
  • 主席情報官(CIO)
  • ミサイル防衛局運用センター
研究開発部門
  • THAAD計画担当部長
  • 弾道ミサイル防衛センサー計画担当部長
  • 弾道ミサイル指揮統制計画担当部長
  • イージス弾道ミサイル防衛計画担当部長
  • 地上発射ミッドコース防衛計画担当部長
  • モデリング・シミュレーション計画担当部長
  • 標的・対抗策計画担当部長
  • 空中発射レーザー(ABL)計画担当部長
  • 運動エネルギー(KE)迎撃兵器計画担当部長
  • 宇宙追跡・監視システム(STSS)計画担当部長
  • 国際支援計画担当部長
  • システムエンジニアリング統合担当部長
  • 試験評価担当部長
  • 製作性・製造技術部長
  • 戦力構築統合・配備部長
  • 先進システム部長
  • 国家統合センター所長

  1. ^ 残り4人については、2人が陸軍出身、海軍出身者と文官がそれぞれ1人となっている。


「アメリカミサイル防衛局」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカミサイル防衛局」の関連用語

アメリカミサイル防衛局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカミサイル防衛局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカミサイル防衛局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS