「意匠について」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/155件中)
意匠登録出願の変更・分割において、変更・分割前の意匠登録出願。又は、補正後の意匠についての新たな意匠登録出願に対するもとの意匠登録出願。
当該発明の特許出願の際に、現に日本国内でその発明の実施である事業又はその準備をしている者に対して与えられる法定実施権の通称。なお、意匠についても同様の規定がある。
当該発明の特許出願の際に、現に日本国内でその発明の実施である事業又はその準備をしている者に対して与えられる法定実施権の通称。なお、意匠についても同様の規定がある。
特許権者以外の者が、ある範囲内において、業として、独占的に特許発明の実施をする権利。専用実施権が設定された範囲内においては、特許権者であっても特許発明の実施をすることができない。なお、意匠についても同...
特許や実用新案登録、意匠登録、商標登録が無効となる理由。特許については、特許法第123条に列挙されており、実用新案及び意匠についても、それぞれ実用新案法第37条、意匠法第48条、商標法第46条に列挙さ...
特許権者以外の者が、ある範囲内において、業として、特許発明の実施をする権利。特許権者等の許諾により発生するもののほかに、法定実施権、裁定実施権がある。なお、意匠についても同様の規定がある。
読み方:いしょう【英】 design 物品の形状,模様もしくは色彩またはこれらの結合であって,視覚を通じて美感を起こさせるものをいう(意匠2条1項)。産業上利用することができる新規の意匠については,登...
読み方:いしょう【英】 design 物品の形状,模様もしくは色彩またはこれらの結合であって,視覚を通じて美感を起こさせるものをいう(意匠2条1項)。産業上利用することができる新規の意匠については,登...
読み方:いしょう【英】 design 物品の形状,模様もしくは色彩またはこれらの結合であって,視覚を通じて美感を起こさせるものをいう(意匠2条1項)。産業上利用することができる新規の意匠については,登...
意匠の保護及び利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的として制定された法律。新規性、創作性等の登録要件を満たす意匠について、出願人は登録の日から最長20年間、それ...
< 前の結果 | 次の結果 >