「後愚昧記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/116件中)
主名称: 後愚昧記〈自筆本/〉 指定番号: 203 枝番: 00 指定年月日: 1957.02.19(昭和32.02.19) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 30巻 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:25 UTC 版)「四辻宮」の記事における「三代・善成王」の解説善成王は延文元年(1356年)に臣籍降下し...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:00 UTC 版)「正平地震」の記事における「前震・余震」の解説『後愚昧記』、『後深心院関白記』(『愚管記...
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;l...
ナビゲーションに移動検索に移動断罪無正条(だんざいむせいじょう)とは、律令法に設けられた規定の1つ。法令に該当する条文が無い場合、類似する罪を類推適用することを認めた条文。概要日本の律令においては、三...
物加波氏本姓藤原南家懐忠流家祖藤原懐忠種別地下家出身地山城国物加波主な根拠地山城国著名な人物物加波懐国物加波懐正凡例 / Category:日本の氏族物加波氏(ものかわし)は、徳大寺家の家司を代々勤め...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:00 UTC 版)「正平地震」の記事における「正平15年の地震」の解説紀伊日高郡『蓮専寺記』には、正平地震...
凡例勧修寺経顕時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代生誕永仁6年(1298年)死没応安6年/文中2年1月5日(1373年1月29日)改名忠定(初名)→経顕別名芝山内大臣、勧修寺内大臣官位従一位、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)「後醍醐天皇」の記事における「北朝公家からの評価」の解説連歌を完成した中世最大の文人であ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 08:18 UTC 版)「峰打ち」の記事における「峰打ちの実例」の解説『後愚昧記』弘和3年(1383年)条の記述...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「後愚昧記」の辞書の解説