常備灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常備灯の意味・解説 

常備灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

常備灯(じょうびとう)とは、宿泊施設住宅等に固着されている懐中電灯のことで、常備灯と固定する台座と懐中電灯で構成されている。

概要

常備灯は、火災地震等の災害の際に、安全退避するために設置されている懐中電灯のことで、ホテルや旅館などの宿泊施設では多くの場合、台座から懐中電灯を引き抜くとライトが点灯する仕組みになっている。これは、盗まれないようにするためである。一方で家庭用の常備灯は盗まれる心配は無くスイッチがあったほうが使いやすいのでスイッチの付きの製品を発売しているメーカーもある。懐中電灯や土台部分に、非常灯と書かれている場合があるが、非常灯建築基準法で定められている電灯のことであり正しくない。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常備灯」の関連用語

常備灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常備灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常備灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS