属和音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 21:10 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月) |
属和音(ぞくわおん、英語:dominant chord)とは、主音の完全五度上にあたる属音(ドミナント)を根音とした和音(Vの和音)[1]。
概要
属和音とは、属音が根音にあたる和音全般を指す。後述の属七の和音およびドミナント・マイナー・コードを含む。Vsus4やIIm7(onV)なども属和音と呼ばれることがある。
ハ長調の場合の属和音は、根音がソであるGであり、その構成音はソ・シ・レから成る。カデンツの理論では、機能和声として、属和音のあとは必ずトニックコードに移行する。ただし、ポピュラー音楽やブルースではカデンツが守られていないことがままあり、属和音から下属和音に移行する例も少なくない。
属七の和音
ドミナント・マイナー・コード
属和音のうち、第3音を半音下げた短三和音。一般的に、短七度を加えて短七の和音にする(Vm7)。例えば、ハ長調の場合のドミナント・マイナー・コードはGm7で、構成音はソ・シ♭・レ・ファ。
この例に限り、下属和音であるIVに移行することができる。
- Vm7→IV
属和音を用いた主なコード進行
- カノン進行(I→V→VIm→IIIm→IV→I→IV→V)(ハ長調:C→G→Am→Em→F→C→F→G)
- 王道進行(IV→V→IIIm→VIm)(ハ長調:F→G→Em→Am)
- 小室進行(VIm→IV→V→I)(ハ長調:Am→F→G→C)
- 1645進行(I→VIm→IV→V)(ハ長調:C→Am→F→G)
出典
関連項目
属和音と同じ種類の言葉
- 属和音のページへのリンク