大束川とは? わかりやすく解説

大束川

読み方:ダイソクガワ(daisokugawa)

所在 香川県

水系 大束川水系

等級 2級


大束川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 09:14 UTC 版)

大束川
予讃線 坂出~宇多津間から南望 中ほどに霞む山は飯野山
水系 二級水系 大束川
種別 二級河川
延長 17 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 59 km²
水源 前山丘陵
河口・合流先 瀬戸内海(香川県)
流域 日本 香川県
テンプレートを表示

大束川(だいそくがわ)は、香川県中部(中讃)を流れる河川二級水系の本流である。

地理

讃岐山脈北麓の前山丘陵に源を発し、讃岐平野を象徴付ける溜池から流れを集めつつ北流し、讃岐富士こと飯野山の東麓をかすめ、宇多津町で瀬戸内海(宇多津港)に注ぐ。河口上空では、JR四国予讃線本四備讃線とその連絡線が離合し、高架線で三角形を形成している。

中流域で勾配が急変することや流路が狭いことから、降水不足においては流域が水不足に陥りやすい一方、台風の際には洪水に見舞われやすい。殊に平成16年の台風第23号では飯山町(当時)の約400戸が浸水した。このため中流域を中心に水利工事が進められている。洪水になっても、早々に水が引いてしまうことから流域では「小便(しょんべん)川」ともあだ名される。

大束川流域からひとつ東側を流れる綾川流域の滝宮付近では、大束川の上流部を奪った河川争奪の跡が見られる。

流域の自治体

香川県
丸亀市(旧綾歌郡綾歌町、飯山町)、坂出市、綾歌郡宇多津町

支流

  • 東大束川
  • 中大束川

並行する交通

1930年(昭和5年)から1944年(昭和19年)にかけて、琴平急行電鉄の鉄道線が並走していたことがある。

流域の観光地

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大束川」の関連用語

大束川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大束川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大束川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS