ドゥンケルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ドゥンケルの意味・解説 

ドゥンケル

名前 Dunkel

ドゥンケル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドゥンケル(英:Dunker)は、ノルウェー原産のセントハウンド犬種のひとつである。別名はドゥンケル・シュトーヴァレ(英:DonkerStovare)、ドゥンケル・ハウンド(英:Donker Hound)、ノルウェイジアン・ドゥンケルフンド(英:Norwegian Dounkerhund)。

歴史

1820年代にヴィルヘルム・ドゥンケルというブリーダーによって作出された。ノルウェーに土着していたセントハウンド犬種と、ロシアから輸入したロシアン・ハーレクィン・ハウンドを掛け合わせることで作出された。尚、後に更なる改良のために同じくノルウェー原産のセントハウンド犬種であるヒューゲン・ハウンドの血が導入されたが、よい結果が出なかったため1934年に異種交配は禁止され、戻し交配などによりヒューゲンの血は取り除かれた。

主にウサギノウサギを狩るために使われている。単独もしくは小規模なパックで猟を行い、獲物の臭いを追跡する。発見すると自らの手で獲物を仕留め、主人のもとへ咥えて持ち帰った。通常はウサギを仕留めると一羽ずつ運んで持ってくるが、沢山獲物が現れた場合はそうはせずに次々と仕留め、仕留め終わってから何羽かまとめて咥えて持ち運んだ。

ノルウェーでは知名度のある犬種だが、他の国では無名で飼育は行われていない。ほとんどの犬が実猟犬かショードッグとして飼育され、ペットとして飼われているものはあまり多くない。

特徴

均等の取れた筋肉質で引き締まった体つきをしている。頭部は小さめで首は短め、胸は深い。耳は垂れ耳、尾は飾り毛のない垂れ尾。コートはスムースコートだが、厚い二重構造になっていて寒さに強い。毛色はブラック・アンド・タンやブラック・アンド・ホワイトなどで、背中にはブルー・マールがかった特殊な色のサドルマーキングが入る。このサドルはロシアン・ハーレクィン・ハウンドから受け継いだ特徴である。大型犬サイズで、性格は知的で自信に満ちているが、主人家族に忠実である。しつけの飲み込み、状況判断力は共に優れ、身体能力も高い。力が強く、スタミナは多い。性格がきついわけではないが、生粋の猟犬種のため運動量が多く、初心者には飼いにくい犬種である。

参考文献

『デズモンド・モリスの犬種事典』デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドゥンケル」の関連用語

ドゥンケルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゥンケルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドゥンケル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS