sstrとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > sstrの意味・解説 

SSTR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 14:32 UTC 版)

SSTR2021

SSTR (Sunrise Sunset Touring Rally、列島縦断オートバイラリー)は,1982年に日本人ライダーとして初めてパリ・ダカールラリーに参加完走したオートバイ冒険家風間深志が2013年に開始した,オートバイによるツーリングイベント[1]

ルール

自身で定めた日本列島の東海岸を日の出とともにスタートし,日没までに石川県の千里浜海岸にゴールする.スタート地点に設定できない海岸線は,日本海側の平戸大橋関門橋竜飛岬の区間である.ゴール地点は千里浜なぎさドライブウェイ上の「今浜」入口以北8km区間である.経路は自由だが,一般車両が通行可能な公道に限る.道中,指定道の駅一箇所以上およびその他の立ち寄り場所を登録することによりポイントが加算される.指定道の駅は3ポイント,岬ボーナスポイントは3ポイント,その他の道の駅は2ポイント,高速道路等のサービスエリア・パーキングエリアは1ポイントである.ゴールまでに10ポイント以上になると,完走したとみなされる.参加者はGNSS機能のついたスマートホンを用いて,インターネット上のSSTRシステムで,スタート・立ち寄り・ゴールの登録を行う.参加車両には,正面,左右側面にSSTRゼッケンステッカーを貼り付ける.

歴史

  • 2013年6月29日,風間深志と16名が,東京お台場の暁ふ頭公園から石川県の千里浜海岸までを,試走.
  • 2013年10月19日〜20日.第一回.130台.
  • 2014年5月24日〜25日.503台522名.
  • 2015年5月30日〜31日.913台955名.
  • 2016年9月17日〜18日.1790台1856名.
  • 2017年5月20日〜21日.2325台2413名.
  • 2017年10月14日〜15日.105台108名.
  • 2018年5月26日〜27日.3000台.
  • 2019年5月25日〜26日.
  • 2020年.コロナウイルス感染防止対策として,従来のように開催を特定日に行なうのではなく,特定期間(2020年10月1日〜2021年3月31日)に行なう「my SSTR」方式を初めて導入[2][3]. 5000台(要確認)
  • 2021年10月2日〜17日.コロナウイルス感染対策あり.10月2日,9日,16日は定員制,10月3日〜8日および10月10日〜15日は分散型形式(MY SSTR)[4]
  • 2022年5月21日〜29日.5月21日と28日は定員制,5月22日〜27日は分散型形式.[5]
  • (予定)2023年5月20日(土)〜28日(日).5月20日と27日は定員制,5月21日〜26日は分散型形式.[6]

関連項目

外部リンク

脚注

出典

  1. ^ SSTR2021 サンライズ・サンセット・ツーリングラリー 2021(石川県 羽咋市 千里浜なぎさドライブウェイ)”. 国内外のモータースポーツ大会の検索と参加申込なら「スポーツエントリー」. 2021年10月16日閲覧。
  2. ^ SSTR 2020に関する記事”. Motor-fan BIKES. 2021年10月17日閲覧。
  3. ^ 羽咋市の広報誌 HAKUI, No. 821(PDF)”. 羽咋市の広報誌 HAKUI, No. 821. 2021年10月18日閲覧。
  4. ^ SSTR 2021に関する記事”. Yahoo! News Japan / 北國新聞. 2021年10月17日閲覧。
  5. ^ SSTR 2022に関する記事”. 2022開催要項. 2022年2月21日閲覧。
  6. ^ SSTR 2023に関する記事”. 2023開催要項. 2023年1月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  sstrのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sstr」の関連用語

sstrのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sstrのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSSTR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS