kaitenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > kaitenの意味・解説 

回天

(kaiten から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 15:55 UTC 版)

回天(かいてん)は、太平洋戦争大日本帝国海軍が開発した人間魚雷であり[1]、日本軍初の特攻兵器である[2]


注釈

  1. ^ 戦史叢書98巻、389頁「新戦備方針ニ依リマシテ各種奇襲兵器ガ出現シテ参リマシテ之等ノ訓練研究要員養成等ノ中心トナリマスル機構ヲ必要ト致シマスノデ 従来カラアリマスル甲標的ノ訓練基地ヲ基幹ト致シマシテ新ニ第一特別基地隊ヲ編成シ同指令案ヲシテ各種奇襲兵器全般ノ研究訓練要員養成ニ従事セシムルコトト致度ト存ジマス/尚第一特別基地隊ハ所在地ノ関係竝ニ工作庁トノ関係上呉鎮守府部隊ニ編入ノコトト致度ト存ジマス」
  2. ^ 戦史叢書98巻、393頁「聯合艦隊電令作第四〇〇号(五日一一四二)先遣部隊指揮官ハ左ニ依リ玄作戦ヲ実施スベシ  一 西「カロリン」方面在泊中ノ敵機動部隊ヲ捕捉「回天」ヲ以テ挺身奇襲ス/二 攻撃期日 十一月二十日頃/三 兵力 第十五潜水隊ノ作戦行動中ノ一部潜水艦ヲ以テ隠密実施ス」
  3. ^ 戦時中の予科練宿舎が解体された後に、木造の小学校校舎として転用されていたもので、1965年(昭和40年)頃ふもとの旧回天組み立て工場跡に鉄筋コンクリート二階建ての新校舎が出来、学校が移転して使用されなくなった。学校はその後大津島小学校と改名。
  4. ^ この映画の撮影の際、検証に立ち会っていた小灘利春(元第二回天隊隊長)のもとに主演の鶴田浩二がやってきて、耳元で「自分は本当は特攻隊員じゃなかったんです。整備兵だったんです」とそっと打ち明けたという(鶴田は特攻崩れとして売り出し戦後の大スターとなった)。
  5. ^ 主演の市川海老蔵は、当時の搭乗員と比べ大柄であったため、撮影に使われた回天のコクピットも実際よりも2割ほど大きく作られていた。

出典

  1. ^ a b c d 戦史叢書102巻、330頁「回天(マル6〈まるろく〉金物)」
  2. ^ a b 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 325頁
  3. ^ a b 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 334頁
  4. ^ a b c d 戦史叢書98巻、387頁「回天の採用」
  5. ^ 時事ドットコム:人間魚雷「回天」の島 2/7 時事ドットコム
  6. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書98巻、386-387頁「回天の試作」
  7. ^ a b c 戦史叢書102巻、401頁「玄作戦」
  8. ^ 戦史叢書88海軍軍戦備(2)開戦以後 5-6頁
  9. ^ 昭和17年8月10日.昭和20年7月13日 内令及び海軍公報(軍極秘)/昭和20年6月/昭和20年6月1日(金)海軍公報 第一四二號(甲配付) p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070204800 「内令兵第二五號(軍極秘) 回天、海龍及蛟龍ヲ兵器ニ採用ス 昭和二十年五月二十八日 海軍大臣」
  10. ^ 鳥巣建之助『特攻兵器「回天」と若人たち』「ウルシー礁内の大恐慌」
  11. ^ 『別冊歴史読本 戦記シリーズ37 日本海軍軍艦総覧』27頁
  12. ^ 斉藤寛『鉄の棺』(光人社NF文庫)206頁
  13. ^ 時事ドットコム:人間魚雷「回天」の島 3/7 時事ドットコム
  14. ^ a b c d e f g 戦史叢書98巻、385頁「特攻気運の醸成」
  15. ^ 戦史叢書102巻、123頁「昭和17年(1942年)5月31日」
  16. ^ 御田重宝『特攻』講談社305-307頁
  17. ^ 戦史叢書102巻、216頁「昭和19年(1944年)2月17日」
  18. ^ 戦史叢書98巻290-294頁「トラック被空襲時の作戦」
  19. ^ 戦史叢書102巻、218頁「昭和19年(1944年)2月26日/海軍中央部、呉工廠魚雷実験部に人間魚雷の試作を指示」
  20. ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 326頁
  21. ^ 戦史叢書102巻、225頁「昭和19年(1944年)4月4日/軍令部第2部長、軍令部第1部長に特攻兵器を含む「作戦上急速実現を要望する兵力」案を提示」
  22. ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 326-327頁
  23. ^ 戦史叢書102巻、241頁「昭和19年(1944年)7月5日/7月6日/7月7日」
  24. ^ a b 昭和19年7月14日(発令7月10日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1535号 p.16高木武雄〈免06F長官〉・三輪茂義〈補06F長官〉」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  25. ^ a b 戦史叢書102巻、241-242頁「昭和19年(1944年)7月10日」
  26. ^ a b c d e 戦史叢書98巻、389-390頁「回天の訓練及び要員の養成」
  27. ^ 昭和19年7月19日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1539号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  28. ^ 昭和19年7月17日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1537号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  29. ^ 昭和19年7月18日(発令7月10日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1538号 p.37 第六艦隊司令部附海軍大尉黒木博司補第一特別基地隊附」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  30. ^ 御田重宝『特攻』講談社361頁
  31. ^ 時事ドットコム:人間魚雷「回天」の島 4/7 時事ドットコム
  32. ^ 戦史叢書102巻、253頁「昭和19年(1944年)9月12日」
  33. ^ a b 戦史叢書98巻、391頁「マーシャル攻撃計画」
  34. ^ a b 戦史叢書98巻、391-392頁「攻撃計画の変更」(菊水隊)
  35. ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 549-550頁
  36. ^ a b c d e f 戦史叢書98巻、393頁「出撃」(菊水隊)
  37. ^ a b 戦史叢書98巻、363-364頁「台湾沖航空戦と潜水部隊の出撃」
  38. ^ 戦史叢書102巻、259頁「昭和19年(1944年)10月17日」
  39. ^ 戦史叢書98巻、367-371頁「比島沖海戦における潜水艦戦/米軍のレイテ島上陸」
  40. ^ 戦史叢書102巻、263-264頁「昭和19年(1944年)11月5日」
  41. ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 554頁
  42. ^ a b 戦史叢書98巻、393-394頁「攻撃地点の決定」(菊水隊)
  43. ^ 戦史叢書102巻、266-267頁「昭和19年(1944年)11月19日」
  44. ^ a b c 戦史叢書98巻、394-395頁「攻撃決行」(菊水隊)
  45. ^ ウォーナー 1982b, p. 246
  46. ^ a b オネール 1988, p. 241
  47. ^ a b ウォーナー 1982b, p. 249
  48. ^ ウォーナー 1982b, p. 247
  49. ^ a b 戦史叢書98巻、485-486頁「伊37」
  50. ^ ウォーナー 1982b, p. 251
  51. ^ a b c d 図説特攻 2003, p. 131
  52. ^ #吉田、指揮官264頁
  53. ^ #吉田、指揮官265頁
  54. ^ a b 戦史叢書98巻、395-396頁「作戦計画」(金剛隊)
  55. ^ 戦史叢書102巻、272頁「昭和19年(1944年)12月19日」
  56. ^ a b c d e 戦史叢書98巻、396-398頁「作戦経過」(金剛隊)
  57. ^ 戦史叢書98巻、486頁「伊48」
  58. ^ 戦史叢書98巻、422-424頁「回天の航行艦襲撃」
  59. ^ オネール 1988, p. 257
  60. ^ オネール 1988, p. 258
  61. ^ 図説特攻 2003, p. 130
  62. ^ オネール 1988, p. 265
  63. ^ ウォーナー 1982b, p. 196
  64. ^ a b c オネール 1988, p. 266
  65. ^ 上原光晴 2010, pp. 351–354
  66. ^ 戦史叢書98巻、431頁「回天特別攻撃隊多聞隊/伊五十八潜」
  67. ^ a b ウォーナー 1982b, p. 201
  68. ^ 上原光晴 2010, p. 363
  69. ^ 上原光晴 2010, p. 362
  70. ^ 特攻の記録 2011, 電子版, 位置No.431
  71. ^ モリソン 2003, p. 441
  72. ^ 米国海軍省戦史部編纂 (財)史料調査会訳『第二次世界大戦 米国海軍作戦年誌』出版協同社p187-320
  73. ^ 戦史叢書「沖縄方面海軍作戦」付表第2 沖縄方面神風特別攻撃隊一覧表
  74. ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風上巻・下巻』時事通信社p294-359
  75. ^ 森山康平、太平洋戦争研究会 編『図説 特攻』(ふくろうの本 太平洋戦争の戦場) 河出書房新社p122-123
  76. ^ 原 勝洋『真相・カミカゼ特攻 必死必中の300日』 KKベストセラーズ p295-349
  77. ^ 安延多計夫『南溟の果てに―神風特別攻撃隊かく戦えり』 自由アジア社 p349 別表第2 被害艦要目一覧表
  78. ^ 『JAPANESE AIR POWER 米国戦略爆撃調査団報告 日本空軍の興亡』米国戦略爆撃調査団編集 大谷内和夫訳p.157
  79. ^ 木俣 滋郎 『日本潜水艦戦史』図書出版社p885-901
  80. ^ 木俣 滋郎 『日本特攻艇戦史』光人社NF文庫p410-415
  81. ^ リチャード オネール 『特別攻撃隊―神風SUICIDE SQUADS』益田 善雄訳  霞出版社 1988 p.16-269
  82. ^ ROBIN L. RIELLY『KAMIKAZE ATTACKS of WORLD WAR II』Mcfarland p318-324
  83. ^ Peter C Smiyh『Kamikaze: To Die for the Emperor』
  84. ^ Robert Stem『Fire From the Sky: Surviving the Kamikaze Threat』Naval Institute Press p338
  85. ^ Robert Sinclair Parkin 『Blood On The Sea: American Destroyers Lost In World War II』Da Capo Press p1-327
  86. ^ Harold "Bud" Kalosky『Harm's Way—Every Day』Naval Institute Press
  87. ^ Paul Silverstone『The Navy of World War II, 1922-1947』 Routledge p1-350
  88. ^ U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1944” (英語). 2017年1月25日閲覧。
  89. ^ U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1945” (英語). 2017年1月25日閲覧。
  90. ^ a b 御田重宝『特攻』講談社377頁
  91. ^ 特攻の記録 2011, 電子版, 位置No.423
  92. ^ オネール 1988, p. 270
  93. ^ #吉田、指揮官262頁
  94. ^ #吉田、指揮官273頁
  95. ^ #吉田、指揮官274頁
  96. ^ “特攻学徒、家族に残した肉声 「もっと一緒に暮らしたい」”. 日本経済新聞. (2015年7月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13HB3_R20C15A7CC1000/ 2022年5月4日閲覧。 
  97. ^ 土木学会 平成18年度選奨土木遺産 大津島旧回天発射訓練基地”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
  98. ^ 戦史叢書98巻、440-441頁「回天」
  99. ^ a b c d 戦史叢書98巻、387頁「回天の生産」
  100. ^ 戦史叢書98巻、388頁「挿表第二 回天要目」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「kaiten」の関連用語

kaitenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



kaitenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS