duck (オーバークロッカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > duck (オーバークロッカー)の意味・解説 

duck (オーバークロッカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 18:14 UTC 版)

duck(下川 泰和) 秋葉原インテルイベントでの写真
オーバークロックイベント日本工学院でのイベントの様子

duck (ダック、本名:下川 泰和)は、1990年代前半頃、ストリートからデビューしたバンド、イエローダックギタリストで現在はオーバークロッカーとして活動している日本の人物。

オーバークロック黎明期[要検証]にPentium 4の8.2GHz駆動をはじめとする数え切れないほどのオーバークロックの世界記録を樹立し現在も保持している。OC専用パーツブランド「Japan Cooling Artist」を立ち上げ、世界中のオーバークロックの大会やイベントに出演し、台湾パーツメーカーの新製品開発にも協力する。

2010年からパーツ専門雑誌において国内外初となる液体窒素冷却を中心としたオーバークロック講座の連載を開始(DOSVパワーレポート Art of OverClock インプレス社、現在は休載)他、多数のOC関連記事を執筆。同年、米国LAにてintel関係者立会いのもとCPUのオーバークロック世界記録に挑み、intel社の現行製品であるCore i シリーズの世界記録を達成した。なおその模様は世界同時中継された[1]

2011年にグラフィックカードメーカーのGalaxy microsystems(本社香港)と専属契約を交わし、日本人初のプロのオーバークロッカーとなった。オーバークロックを題材とした漫画「87CLOCKERS」(二ノ宮知子作、ヤングジャンプ 集英社)の監修も行っている。なお、漫画87CLOCKERSの主人公の一人”ミケ”はduck氏をモデルとしたものだが、その他の登場人物についての詳細は明かされていない

オーバークロック競技の中でも特にDRAMのチューニングを得意としており、2019年にはduck氏の名前を冠した超高性能メモリDuck OC Limited EditionがGALAX OC LABより世界発売された

2014年から日本工学院専門学校 東京工科大学にてオーバークロックイベントを実施、また翌2015年、2022年にも日本工学院 八王子キャンパスでの紅華祭で講演。若いオーバークロッカーの人材育成に力を入れている。

参考文献・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「duck (オーバークロッカー)」の関連用語

duck (オーバークロッカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



duck (オーバークロッカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのduck (オーバークロッカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS