differential codingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > differential codingの意味・解説 

差動符号化

(differential coding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/06/02 04:39 UTC 版)

差動符号化(さどうふごうか)は、デジタル通信における符号化方式である。


目次

概要

デジタル変調して送ろうとするデジタルデータを、そのまま振幅・周波数・位相に対応させるのではなく、連続したデジタルデータの隣符号との変化(差分)を振幅・周波数・位相に対応させる。主に位相偏移変調(PSK)で使われる。

利点

  • 遅延検波が適用出来る。
  • 搬送波再生において、絶対位相が確定出来ない(例えば、BPSKで信号を2逓倍(入力信号の周波数を2倍にすること)して搬送波再生した場合、位相が「 0 」か「 π 」かがわからない)が、差動符号化されていれば問題とはならない。

欠点

  • 伝送路ノイズ等で、1ヶ所の符号誤りが発生すると、次の符号も誤ってしまう。したがって、BERも悪くなる。

実用例

PDC方式携帯電話やPHSなど、極めて一般的に使われている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「differential coding」の関連用語

differential codingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



differential codingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの差動符号化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS