差動符号化
(differential coding から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/06/02 04:39 UTC 版)
差動符号化(さどうふごうか)は、デジタル通信における符号化方式である。
目次 |
概要
デジタル変調して送ろうとするデジタルデータを、そのまま振幅・周波数・位相に対応させるのではなく、連続したデジタルデータの隣符号との変化(差分)を振幅・周波数・位相に対応させる。主に位相偏移変調(PSK)で使われる。
利点
- 遅延検波が適用出来る。
- 搬送波再生において、絶対位相が確定出来ない(例えば、BPSKで信号を2逓倍(入力信号の周波数を2倍にすること)して搬送波再生した場合、位相が「 0 」か「 π 」かがわからない)が、差動符号化されていれば問題とはならない。
欠点
実用例
PDC方式携帯電話やPHSなど、極めて一般的に使われている。
関連項目
- differential codingのページへのリンク