desaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > desaの意味・解説 

デサ

(desa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デサ(desa)とは、インドネシアジャワ、マドラ、バリ島などでみられるムラ(村落)のことである。

概要

「デサ」は、サンスクリット語で「地方」を意味するデーシャを語源とし、8~10世紀ジャワのマタラム王国に導入されたと考えられている。

デサはそもそも地縁的性格の強い村落共同体であり、植民地化以前のデサでは、土地の共同所有、村の役人のための職田、相互扶助活動(ゴトン・ロヨン)などの特徴を有していたとされる。オランダによる植民地化後は、植民地的収奪の基礎単位として、デサの共同性が強化され、植民地政庁への租税納入、賦役義務などが求められた。バリ島では、地縁的共同体としてのデサは「デサ・アダット」と呼ばれ、植民政庁の末端組織としてのデサは「プルブクラン」(後に「デサ・ディナス」)と呼ばれ、二重化した。

インドネシア独立後も、この体制は基本的にそのまま踏襲されることになった。

関連項目

参考文献

  • 松井和久編『インドネシアの地方分権化―分権化をめぐる中央・地方のダイナミクスとリアリティー』(アジア経済研究所, 2003年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「desa」の関連用語

desaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



desaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS