data universal numbering systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > data universal numbering systemの意味・解説 

DUNS

(data universal numbering system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

DUNS(ダンズ、Data Universal Numbering System)は、アメリカダンアンドブラッドストリート英語版(D&B)が管理している、企業コードの付与管理システム、並びに同システムによって各企業に付与された企業コードの名称。文書によってはD-U-N-SあるいはDUNSナンバーと表記することもある。

本項では区別のため、以下企業コード管理システムを指す場合はDUNS、企業コード自体を指す場合はDUNSナンバーと表記する。

概要

DUNSは元々1962年にD&Bが開発したもので、9桁の管理コードで企業を識別する。企業については本店・支店・単体事業所(支店を持たない企業等)の区分があるのが特徴で、複数の拠点がある企業については拠点ごとに別々のDUNSナンバーが付与される。D&Bでは、2009年時点で全世界200ヶ国以上において、2億件以上の事業所にDUNSナンバーを付与しているとしている[1]

DUNSナンバーは国際標準化機構(ISO)や米国標準協会(ANSI)など多くの標準化団体で標準企業コードとして認められているほか[2]RosettaNetやECALS(電子情報技術産業協会の運用するCALSシステム)など多くの電子商取引システムで企業識別コードとして広く採用されている。

日本では1994年東京商工リサーチ(TSR)がD&Bと業務提携したのに伴い、1996年より同社が日本国内におけるDUNSの管理業務を請け負っている[3]。TSRによるDUNSナンバーの新規付与は原則有料となるが、企業データベース構築の過程で自動的に付与されている場合もある。また、一度付与されたDUNSナンバーは自社及び自社との資本関係が50%超の親会社・子会社のものであれば無料で照会することができる。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「data universal numbering system」の関連用語

data universal numbering systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



data universal numbering systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDUNS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS