cognitive reframingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > cognitive reframingの意味・解説 

リフレーミング

(cognitive reframing から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 12:55 UTC 版)

リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。元々は家族療法の用語。西尾和美『リフレーム 一瞬で変化を起こすカウンセリングの技術』によると、「リフレームの目的は、今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、視点を変えたり、焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、誰もが潜在的に持っている能力を使って、意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものにしていくこと」(32p)とのこと。

同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度で見たら長所になり、また短所にもなる。例えば、試験で残り時間が15分あった場合、悲観的に考えた場合は「もう15分しかない」と思えるし、また楽観的に考えた場合は「まだ15分もある」と思える。

参考文献

  • 大美賀直子「長女はなぜ母の呪文を消せないのか」2014年、さくら舎、ISBN 978-4-906732-95-1、96頁。
  • 西尾和美「リフレーム 一瞬で変化を起こすカウンセリングの技術」2012年、大和書房、ISBN 978-4-479-79356-4

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「cognitive reframing」の関連用語

1
道具的収束 百科事典
6% |||||

2
2% |||||


cognitive reframingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



cognitive reframingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリフレーミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS